
【茶道】日本人の「おもてなし」の心に触れる
- 開催日:イベント終了
今日の「茶道」「茶の湯」は、千利休が安土桃山時代(1573-1603年)に完成させた「わび茶」が礎になったといわれています。亭主が客人にお茶を点てて振る舞い、客人は亭主のもてなしを受けてお茶をいただく一連の流れは、日本の伝統的な所作です。お茶の点て方(点前)、いただき方、座り方、お辞儀の仕方、立ち方、歩き方など、一つ一つの動きに「作法」と呼ばれる決まりがあります。これはお茶をおいしくいただくためにできたものなので、その所作を真似ることで、お茶の味わいもより深まります。
日本の茶道は、単にお茶を飲むだけでなく、季節や客人に合わせて茶室や庭のしつらえを整え、茶道具などを鑑賞することも「たしなみ」の一つとされます。五感を駆使して愉しむ総合芸術であり、現代の日本人の「おもてなし」の心の表れでもあります。
《ここで体験できます!》
■開光庵(横浜市)
>>>地上65階の茶室。開光庵の情報はこちら
■茶席・望塔亭(横浜市)
>>>日本庭園「三溪園」で茶道体験ができる「茶席・望塔亭」の情報はこちら
■箱根関所 旅物語館(箱根町)
>>>自分で点てて気軽に楽しめる「箱根関所 旅物語館」の情報はこちら