
2019.02.14
【鎌倉】鶴岡八幡宮の本宮からは、海が見えるのか?
『名勝八景 鎌倉晩鐘 鶴ヶ岡より房州山の図』 歌川豊国(二代)
*画像提供:神奈川県立歴史博物館
古都・鎌倉を訪れた人が必ず立ち寄るのが鶴岡八幡宮。そのルーツは、1063年、源頼義が京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜に祀ったことにあります。その後、1180年に現在の地に遷し、鎌倉幕府の宗社として都作りの中心としました。
この絵は、大石段の上にある本宮から、由比ヶ浜方面を眺めた風景と思われます。画面中央右に見える大木が、かつて鶴岡八幡宮のシンボルともいわれた大銀杏です。
鎌倉の寺社は、なぜか浮世絵にはほとんど描かれません。したがって、この絵は鎌倉を描いた浮世絵の代表的なものであり、二代豊国にとっても代表作として位置づけられています。
こちらが現在の鶴岡八幡宮、本宮前から舞殿を見下ろした風景。大銀杏は、残念ながら2010年3月の強風で倒伏してしまい、現在はここからその姿を見ることができません。けれどその後も若芽を芽吹き、再び成長を続けています。
一方、浮世絵では画面右上に海が見えていますが、現実の世界で海の向こうまで見渡せるのはごく稀なことのようです。
境内への入り口は三ノ鳥居から。撮影スポットとしても大人気です。
関連記事
-
(小田原市)[小田原梅まつり]富士山と箱根の山々を背景に約3万5000本の梅が咲き誇る曽我梅林では、期間中流鏑馬、小田原ちょうちん踊り、寿獅子舞などのイベントが行われます。 また小田原城址公園、小田原フラワーガーデン ・・・
-
【足柄茶】うま味、渋味、苦味が調和した香り高い緑茶(株)神奈川県農協茶業センター 直売所神奈川県北西部の丹沢・箱根山麓一帯は、比較的高温多湿で昼夜の温度差が大きいなど、お茶栽培に適した気候風土を備えています。「足柄茶」は、ここで生産されたお茶を(株)神奈川県農協茶業センターで ・・・
-
居心地のよい美術館【ポーラ美術館】ポーラ美術館モネ、ルノワールなどの西洋絵画からガラス工芸、化粧道具など幅広いコレクションで知られるポーラ美術館。季節ごとに表情を変える自然に囲まれた空間は、訪れる人をいつでも優しく迎え入れてくれます。 ・・・
-
自分で点てて気軽に楽しむ<箱根関所 旅物語館>箱根関所 旅物語館箱根観光の途中で、気軽に「お抹茶体験」ができる施設です。 基本的な点て方は教えてもらえますが、作法を気にせず、自由にお茶を楽しめます。 お茶の点て方ガイドは3カ国語で用意され ・・・
COLUMN
アートな人たちの連載コラム
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 最終話Double Planet 最終話「星が消えるまで」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) 自分だけは大丈夫 ・・・
-
演劇・ダンス 美術・写真舘形比呂一のDanceable LIFE Vol.10横浜美術館「横浜美術館コレクション展」でパワーを充電! 舘形比呂一(役者・ダンサー・振付家) 依然としてコロナ禍の厳しい状況が続いていますが、どんな時でも素敵なことに出 ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第13話Double Planet 第13話「彼女に褒められたくて仕方なかった」 青野サトル(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・
-
美術・写真 音楽前川建築ならではのスタイリッシュな空間で、音楽とアートを遊んじゃおう!神奈川県立音楽堂行って、みて、感じるアートの世界 File.32音楽堂オープンシアター「音楽×建築×アートでお正月♪」 井上みゆき(マグカル編集部) 音 ・・・