
2019.02.14
【横浜】およそ150年前の横浜のハイカラ風景
横浜商館並ニ弁天橋図 横浜ステーション蒸気入車之図並海岸洋船燈明台を眺望す』 国鶴
*画像提供:神奈川県立歴史博物館
日本に初めて鉄道が通ったのは、新橋駅〜横浜駅間で、1872(明治5)年のことでした。画像は、当時の横浜駅の様子を描いた浮世絵です。右手に試験灯台が見えますが、試験灯台は1874年3月竣工なので、それ以降に描かれたものと思われます。
その後、東海道線の延伸に伴い「横浜駅」の名称は現在の横浜駅に譲り、1915年に「桜木町駅」と改称されました。
川崎・砂子の里資料館所蔵の同じ絵が、現在のJR桜木町駅構内に大きく引き延ばされて掲示されているので、お近くにいらした際はぜひご覧ください。
当時の始発駅だった新橋駅は、ここに描かれた横浜駅の駅舎と同じ技師によって設計され、ほぼ同じデザインでした。その駅舎は東京・東新橋に再現され、鉄道歴史展示室として活用されています。
こちらが現在の桜木町駅。浮世絵に描かれていた海は埋め立てが進み、駅前から海を望むことはできなくなりました。
かつて海だった辺りには、横浜みなとみらいの街が広がっています。およそ150年前の風景に思いを馳せながら歩いてみると、また違った楽しさが見つかりそうです。
関連記事
-
その他小さな鉢の中に咲く紅色や純白色の可憐な花を約150点を展示三溪園本日開催(TOP画像)イメージ 桜草は、花菖蒲や朝顔などと同じく江戸時代から栽培され、愛好されてきた古典園芸植物の一つです。 小さな鉢の中に咲く紅色や ・・・
-
演劇・ダンス手と体で作り上げる、懐かしくも新鮮な感動を届ける「手影絵」の世界横浜人形の家芝居が生まれる現場 File.4 かかし座『Hand Shadows ANIMARE(ハンド・シャドウズ・アニマーレ) 』 今井浩一(編集ライター) 195 ・・・
-
[鎌倉エリア]アートと周辺観光を楽しみながらkanagawaを満喫鎌倉市は、神奈川県三浦半島の西側の根本に位置し、相模湾に面しています。三方を山に囲まれ、一方が海に面した地形から自然にも恵まれており、寺社・アート施設巡り、食・海水浴など、観光の楽しみはバ ・・・
-
演劇・ダンスユーレイとの交信…?ダンサー/振付家・中屋敷南の作品世界をオンラインで象の鼻テラスまるでユーレイとの交信…? これまでと少し違うコンタクトワーク “ノン–コンタクトワーク” のための習作 《プロフィール:中屋敷南》 ダ ・・・
COLUMN
アートな人たちの連載コラム
-
映像キネマ散歩 第1回横浜市若葉町「シネマ・ジャック&ベティ」シネマ・ジャック&ベティ映画館に行くのが好きだ。 配信サービスが充実した今の世の中、家でも十分に映画を楽しめる環境が整っている。 だけど、映画館で映画を見る経験は、やはり何にも替えられない良さがある。 ・・・
-
演劇・ダンス 講座・ワークショップ根源的でミニマルな表現を目指して若葉町ウォーフ行って、みて、感じるアートの世界 File.34「波止場のワークショップ2020」 井上みゆき(マグカル編集部) 横浜市若葉町で、劇作家 ・・・
-
伝統芸能【映像配信スタート!】『かながわ伝統文化こども歳時記』神奈川県立青少年センター行って、みて、感じるアートの世界 File.33「かながわ伝統文化こども歳時記」 井上みゆき(マグカル編集部) 伝統芸能や地域にゆかり ・・・
-
美術・写真アートを通して自分を俯瞰するKanagawaギャラリーさんぽ File.14 Gallery Pictor 山本詩野(ギャルリーワッツ) アートの持つ力、面白さにもっと触れてほしいと思 ・・・