
日本とフランス…長い歴史の中で培われてきた双方の芸術が織りなした「美の往還」
「Connections―海を越える憧れ、日本とフランスの150年」
(TOP画像)クロード・モネ《ヴァランジュヴィルの風景》 1882年 油彩/カンヴァス 64.9×81.0cm ポーラ美術館
*ご来館にあたりお客様へのお願いをご確認ください。
19世紀後半から20世紀初頭にかけて、日本の浮世絵や工芸品は欧米の芸術に大きな刺激を与え、クロード・モネ(1840-1926)やフィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)など近代を代表する芸術家たちの重要なインスピレーション源となりました。フランスを中心として巻き起こったこの“ジャポニスム”は、欧米のデザインや、伝統を重んじるアカデミックな芸術界にまで広範な影響を及ぼします。時を同じくして、開国を機に欧化政策を進める日本では、黒田清輝(1866-1924)をはじめとする多くの学生たちがフランスへ留学し、彼らが現地で学んだ美術はその後の近代日本美術の礎となっていったのです。また、萬鉄五郎(1885-1927)や岸田劉生(1891-1929)といった大正期の個性的な画家たちの中には、ヨーロッパ留学が叶わないながらも、雑誌や画集を通してフランス美術に対する憧れと情熱をふくらませていった若者が大勢いました。文芸雑誌『白樺』などによって拍車がかかるゴッホの神格化、帰朝者の前衛的な作品による衝撃など、まだ見ぬ異国への憧憬は芸術家たちの想像力をますますかき立てていったのです。
近代化の進む激動の時代、日本とフランスという2つの国は、それぞれに新しい美の基準や感性を模索する上で、互いに必要不可欠な存在であったといえます。本展覧会は、大量のモノや情報、そして人の往来が可能となった時代に、長い歴史の中で培われてきた双方の芸術が織りなした「美の往還」を検証する試みです。また、異文化に対する憧れや好奇心によって生み出された幻想や、ある種のズレにも着目し、国際的に活躍する現代アーティストの作品を通して、異文化理解の本質や魅力にも迫ります。
山口晃《新東都名所 「芝の大塔」》(制作:アダチ版画研究所) 2014年(平成26) 木版画 39.2×26.9cm ミヅマアートギャラリー
©YAMAGUCHI Akira,Courtesy of Mizuma Art Gallery
森村泰昌《肖像(ファン・ゴッホ)》 1985年(昭和60) カラー写真 120.0×100.0cm 高松市美術館
フィンセント・ファン・ゴッホ《ヴィゲラ運河にかかるグレーズ橋》 1888年 油彩/カンヴァス 46.8×51.3cm ポーラ美術館
ポール・セザンヌ《砂糖壺、梨とテーブルクロス》 1893-1894年 油彩/カンヴァス 50.9×62.0cm ポーラ美術館
Connections―海を越える憧れ、日本とフランスの150年
[日時]11月14日(土)~2021年4月4日(日)9:00〜17:00(最終入館は16:30)
※会期中無休。但し、展示替えのため休館をいただく場合がございます。
[会場]ポーラ美術館
[料金]大人¥1,800、シニア割引(65歳以上)¥1,600、大学・高校生¥1,300、中学生以下無料
[主催]公益財団法人ポーラ美術振興財団 ポーラ美術館
[問合せ]0460-84-2111
※新型コロナウイルス感染拡大の影響により、出品作品に変更が生じる可能性があります。
※ポーラ美術館の公式サイトはこちら。
-
地域箱根エリア
-
住所神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
-
電話0460-84-2111
-
営業時間【開館時間】9:00~17:00(入館は16:30まで)、年中無休(展示替えのため臨時休業あり)
-
クレジットカード可(VISA、MASTER、JCB、AMEX、Diners、銀聯)
-
サービス展示室の解説パネルは日英のバイリンガル表示。 また、近年多様化する食への意識や健康志向の高まり、国際的なスポーツイベントに向けて増加傾向にあるインバウンドのお客様への対応も視野に入れ、ポーラ美術館の併設レストラン「アレイ」では、食材に動物の肉、魚介類、卵、乳製品、ハチミツを使用しないヴィーガンメニューを導入いたしました。
-
駐車場有
-
平均利用額【入館料】大人¥1,800、大・高生¥1,300、中学生以下:無料 ※利用料など詳細は公式HPよりご確認ください。
-
URL
Map
このスポットの記事
-
1
レオナール・フジタ(藤田嗣治)が旅先で描いた絵画作品を展覧
(TOP画像)マドレーヌ・ルクー《フジタの肖像》1931年 メゾン=アトリエ・フジタ *ご来館にあたりお客様へのお願いをご確認ください。 ・・・ポーラ美術館2021.02.04 -
2
コレクションの中から、北大路魯山人、岡部嶺男、加藤土師萌など約60点を展示
(TOP画像)岡部嶺男 粉青瓷盌 1966年頃 ポーラ美術館蔵 Photo by Omi Shigeharu *ご来館にあたりお客様へのお願い ・・・ポーラ美術館2020.12.11 -
3
ルノワール《レースの帽子の少女》などポーラ美術館所蔵の名作絵画たち
(TOP画像)ジョルジュ・スーラ《グランカンの干潮》 1885年 ポーラ美術館蔵 *ご来館にあたりお客様へのお願いをご確認ください。 & ・・・ポーラ美術館2020.12.11 -
4
近未来の世界を豊かに想像して創り出された「100年前の未来」の美とは
(TOP画像)フェルナン・レジェ《鏡を持つ女性》 1920年 油彩/カンヴァス 55.6x38.7cm ポーラ美術館蔵 *ご来館にあたりお客様 ・・・ポーラ美術館2020.12.04
関連記事
-
(相模原市)[泳げ鯉のぼり相模川]「泳げ鯉のぼり相模川」 会場昭和63年から開催され続けている、相模原の代表的な祭りです。相模川の両岸に5本のワイヤーを渡し、約1,200匹の鯉のぼりを泳がせます。五月晴れの大空を泳ぐその姿は、実に雄大です。 & ・・・
-
70年の時を刻む野毛の老舗バーで。素敵な出会い、いっぱい!Rオンナヒトリ Bar で美しい 一杯を 今回で2回目となる、オンナお一人様で行くバー連載。美しい一杯との出会いを求めて、横浜の夜の街に繰り出してきました。 ・・・
-
音楽平日の午後、若きヴィルトゥオーソが奏でる至高のピアニズム栄区民文化センター リリス*本公演は、2020年3月13日(金)に予定されていましたコンサートの振替公演となります。チケットの一般販売は終了しておりますので、予めご了承ください。 &nbs ・・・
-
音楽日本を代表する実力派弦楽器奏者による珠玉のアンサンブル♪栄区民文化センター リリス*ご来館にあたり横浜市栄区民文化センター リリスの公式サイトをご確認ください。 ゆとりある限定されたお席で聴く、日本を代表する実力派弦楽器奏者 ・・・
COLUMN
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 最終話Double Planet 最終話「星が消えるまで」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) 自分だけは大丈夫 ・・・
-
演劇・ダンス 美術・写真舘形比呂一のDanceable LIFE Vol.10横浜美術館「横浜美術館コレクション展」でパワーを充電! 舘形比呂一(役者・ダンサー・振付家) 依然としてコロナ禍の厳しい状況が続いていますが、どんな時でも素敵なことに出 ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第13話Double Planet 第13話「彼女に褒められたくて仕方なかった」 青野サトル(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・
-
美術・写真 音楽前川建築ならではのスタイリッシュな空間で、音楽とアートを遊んじゃおう!神奈川県立音楽堂行って、みて、感じるアートの世界 File.32音楽堂オープンシアター「音楽×建築×アートでお正月♪」 井上みゆき(マグカル編集部) 音 ・・・