
伝統芸能
2021.02.23
落語を中心とした寄席形式の公演
横浜にぎわい座 開催日:2021.03.05
開催まであと8日
「横浜にぎわい寄席⑤」
枯淡を極めた小満んは句集も重ねる風流人、対して今輔は雑学豊富なクイズ王として独自の新作落語も多数。鯉橋は飄々としながらも骨太な高座。小菊の芳醇な粋曲と南玉の江戸曲独楽もお楽しみください。
横浜にぎわい寄席⑤
[日時]3月5日(金) 14:00開演(13:30開場)
[会場]横浜にぎわい座 芸能ホール
[料金]
全席指定 一般:¥2,900 シニア(65歳以上):¥2,800 学生(高校生以上):¥1,600 こども(中学生以下):¥1,100 障がい者手帳をお持ちの方(同伴の方1名様まで同料金):¥1,600 ※仲入り後割引サービス:当日仲入り(休憩)後から、¥2,100でお入りいただけます。
[出演]
柳家緑太 やなぎ南玉(曲独楽) 古今亭今輔 《仲入り》
瀧川鯉橋 柳家小菊(粋曲) 柳家小満ん ※出演順
[問い合わせ]045-231-2515(横浜にぎわい座)
-
地域横浜ベイエリア(中区・西区)
-
住所神奈川県横浜市中区野毛町3-110-1
-
電話045-231-2525
-
営業時間10:00〜21:00※売店(のげ茶屋)は芸能ホール公演時のみ
-
URL
Map
このスポットの記事
-
1
笑って泣いて、また大笑い…横浜で心を動かす「寄席」に行こう
アートな空間に潜入! YOKOHAMA ART SPOT FILE 下町情緒たっぷり! 人気エリア野毛で大衆芸能に触れる 横浜にぎわい座 かつて寄席や芝居小 ・・・横浜にぎわい座2018.04.12 -
2
落語を中心とした寄席形式の公演
当代随一の売れっ子・一之輔は八面六臂の大活躍、温和な風貌の歌若は知的な高座、力強くも機知に富んでいるのは傳枝。アサダ二世はそのおしゃべりと奇術の至芸で客席を魅了、唯一無 ・・・横浜にぎわい座2021.02.23 -
3
落語を中心とした寄席形式の公演
端正で威勢のいい高座の小文治に、林家のベテランで本格派の鉄平。独特の世界観で変わらぬ人気の新作派・天どんに、紙切り界最高齢の今丸は若々しい高座、東京の寄席演芸界では現役 ・・・横浜にぎわい座2021.02.23 -
4
落語を中心とした寄席形式の公演
古希を過ぎてなお端正で艶っぽい歌春に、多才で精力的な馬桜、他の追随を許さない圧倒的な個性はおさん。夢葉のヒリリと辛みの効いたおしゃべり&奇術のあとは、ほんわか夫婦漫才の ・・・横浜にぎわい座2021.02.23
関連記事
-
映像 美術・写真2019年度黄金町AIRプログラム成果展 作品画像を公開!新型コロナウィルス感染症の拡大防止の為、様々なイベント中止をお知らせしてから早2ヶ月…。やむを得ず中止となった2019年度AIRプログラム成果展「ROADSIDE PI ・・・
-
【足柄茶】うま味、渋味、苦味が調和した香り高い緑茶(株)神奈川県農協茶業センター 直売所神奈川県北西部の丹沢・箱根山麓一帯は、比較的高温多湿で昼夜の温度差が大きいなど、お茶栽培に適した気候風土を備えています。「足柄茶」は、ここで生産されたお茶を(株)神奈川県農協茶業センターで ・・・
-
音楽いつもの西洋館から飛び出して、今回は音楽ホールで!鶴見区民文化センター サルビアホール開催まであと40日「ダブルリーズ」は、18世紀に使われていたスタイル(ピリオド楽器)のオーボエとファゴット、それにチェンバロという編成の女性4人のグループです。2012年より毎年、横浜山 ・・・
-
伝統芸能落語を中心とした寄席形式の公演横浜にぎわい座開催まであと9日古希を過ぎてなお端正で艶っぽい歌春に、多才で精力的な馬桜、他の追随を許さない圧倒的な個性はおさん。夢葉のヒリリと辛みの効いたおしゃべり&奇術のあとは、ほんわか夫婦漫才の ・・・
COLUMN
アートな人たちの連載コラム
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 最終話Double Planet 最終話「星が消えるまで」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) 自分だけは大丈夫 ・・・
-
演劇・ダンス 美術・写真舘形比呂一のDanceable LIFE Vol.10横浜美術館「横浜美術館コレクション展」でパワーを充電! 舘形比呂一(役者・ダンサー・振付家) 依然としてコロナ禍の厳しい状況が続いていますが、どんな時でも素敵なことに出 ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第13話Double Planet 第13話「彼女に褒められたくて仕方なかった」 青野サトル(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・
-
美術・写真 音楽前川建築ならではのスタイリッシュな空間で、音楽とアートを遊んじゃおう!神奈川県立音楽堂行って、みて、感じるアートの世界 File.32音楽堂オープンシアター「音楽×建築×アートでお正月♪」 井上みゆき(マグカル編集部) 音 ・・・