
TOP画:©️写真=森清/講談社/アフロ
太平洋戦争目前の1940年(昭和15)に偶然手にしたアーサー・ウエーリ訳「源氏物語」との運命的な出会いに導かれて、ジャパノロジストの道へと進み、日本文化の魅力を世界へ、そして日本の人々へ伝えたドナルド・キーン(1922~2019)。アメリカと日本を往来しながら、古代から現代までの文学、歴史、芸能と幅広いジャンルの研究や翻訳に取り組み、後に続く日本文化研究者の教育にも力を注ぎます。書斎の人に留まらず、谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫、安部公房、司馬遼太郎ら、著名な文学者とも親交を結び、折に触れて書き残した彼らのプロフィールは、近代文学史の貴重な証言となっています。
松尾芭蕉の「つひに無能無芸にして只此一筋に繋る」(「笈(おい)の小文(こぶみ)」)に日本研究を選択した心境を重ねてから70年余、キーンがひたすらに歩んだジャパノロジストとしての足跡と、オペラや旅、日本の人々と日本文化を愛した情熱的な生涯を紹介します。
特別展「生誕100年 ドナルド・キーン展―日本文化へのひとすじの道」
[日時]2022年5月28日(土)~7月24日(日)9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(7月18日は開館)
[会場]神奈川近代文学館第2・3展示室
[観覧料]一般 700円/65歳以上・20歳未満及び学生 350円/高校生 100円/中学生以下 無料
[ホームページ]こちら
開催概要
日程 |
|
---|---|
場所 |
神奈川近代文学館 |