新型コロナウイルス 新型コロナウイルス感染症に関連する、文化イベント情報 最新情報はこちら

コンテンツにスキップ
ヨコハマのディープカルチャーストリート「馬車道」へGO!

ヨコハマのディープカルチャーストリート「馬車道」へGO!

Yokohama Deep Culture Street
のぞいてみたい、あるいてみたい「道」がある。
ディープ・カルチャー・ストリート
ウワサに聞いてずっと行ってみたかった場所へ。
「横浜って面白い!」そんな発見がここにはきっとあるはず。

LET’S GO 馬車道!!
みなとみらい線「馬車道駅」を出てすぐ。JR線・市営地下鉄「関内駅」から徒歩1分!

開港当時、外国人たちが馬車で往来していたことからその名が誕生。2017年、命名から150周年を迎えた「馬車道」を歩く。


馬車道駅を出てすぐ、目の前に現れるのが昭和4年に創建された「旧富士銀行横浜支店」の美しい洋館。現在は「東京藝術大学大学院映像研究科」の校舎に。


「馬車道」内の主要な交差点には、この馬車マークが道路に施されています。

そのほかにも道のあちこちに馬車マークが! 前だけ見ずに、上に下に脇に目を配って馬車マークを見つけてみて。

横浜歴史的建造物認定という貴重な建物の地下が貸しギャラリーに。

ここ「馬車道大津ギャラリー」は、展覧会などはもちろん、レンタルスペースとしても利用できるのでmirea編集部のたいへんお世話になっています!
[TEL]045-201-1865


馬車道といえば、こちら。昔懐かしいガス灯が見られることでも有名です。


夜になると電気ではなく本物のガス灯が道をやさしく照らします。


馬車道のシンボルといえばこちら! 明治37年竣工の旧横浜正金銀行本店本館を利用した「神奈川県立歴史博物館」は、外観だけでも見応えたっぷり。
[開館]9:30〜17:00(入館は16:30まで)、月休[TEL]045-201-0926
※2018年4月下旬まで改修工事のため現在休館中。


“生チョコ”という言葉を生み一大ブームを引き起こしたお店「シルスマリア」。馬車道を歩く女性客に今いちばん人気なのは濃厚な「宇治抹茶生チョコレート」だそう♡
[営業]10:00〜21:00[TEL]045-640-3077


日本最初の商業写真家、下岡蓮杖の顕彰碑。


混雑必至のスープカリー専門店「横浜BAY・らっきょ」でランチ。平日の11時半に入店して唯一空いていた席をキープできてLucky ME⭐︎ 大好きな野菜カレーを“3辛”でいただきました。
[営業]11:00〜23:30(日〜22:00)[TEL]045-650-2122


アメ細工のパフォーマンスをガラス越しに覗くことができるアート・キャンディ・ショップ「PAPABUBBLE(パパブブレ)」。キュートでカラフル、まるえ宝石のようなキャンディがずらり!
[営業]10:30〜21:00(日・祝〜19:00)、火休[TEL]045-263-9786

「馬車道」を散策していると、気になる階段を発見!!


実はココ、プラスチックフレームにこだわり作り続ける、知る人ぞ知る福井県・鯖江産「FACTORY900」の横浜直営店なんです。色も形もファッショナブルで、さりげなく個性をアピールしてくれるメガネたち。人とは違う眼鏡を探している人は、ぜひ施錠された扉のドアフォンを押してみて!
[営業]9:30〜19:00(日・祝10:00〜18:00)、水休[TEL]045-633-2103(山下眼鏡店2F)


コンサートホールや落語などさまざまなイベントが開催されている多目的施設「関内ホール」。建物の前には復元された“日本最初のガス灯”が2本設置されているのでチェックしてみて。
[TEL]045-662-1221
※2018年9月下旬まで改修工事のため現在休館中。


戦後すぐ昭和25年に銀座松屋に出店。その後昭和31年にここ馬車道店を開き、ともに現在まで続く歴史ある宝石店「中里宝石」。好みのジュエリーをじっくり眺めて選べる、こじんまりとした広さも魅力です。
[営業]10:30〜18:00、月休[TEL]045-662-2506


「ディスクユニオン横浜関内」店には、ロックやポップスなどはもちろんですが、さすが“JAZZの街・ヨコハマ”! 「横浜関内ジャズ館」が併設されています。
[営業]11:00〜20:00[TEL]045-661-1541


明治30年創業、現代4代目をとなる和菓子屋さん「和菓子 松むら」。大好物の豆大福と、季節のモチーフを美しく表現した上生菓子に一目惚れしてお買い上げ♡
[営業]10:00〜18:30、日休[TEL]045-651-4147

「馬車道」取材で、最後にお邪魔したのがこちら。1839年(天保10年)からなんと178年も続く、これぞ老舗中の老舗が馬車道にあるって知ってました?


「横浜 泉平」で30年以上働いているという鈴木さん。「泉平の暖簾を守り、心を込めて作っています。ぜひご賞味ください」ということで、私も我が家の夕飯用に人気の「大まぜパック」を購入! 甘く煮込まれた油揚げがやわらかくておいしかった〜!!


[営業]10:00〜20:00[TEL]045-681-1514

開港当時の街の面影を残しつつ、先代から続く店の歴史を守りつつ、若い世代にもフィットする新しい文化も取り入れながら美しく調和する“今”の「馬車道」。まだまだ素敵な出会いや発見がいっぱいあるはず! ぜひゆっくり散策してみてください。

関連記事