
ターゲット
往古より「長谷観音」の名で親しまれる長谷寺は、正式には「海光山慈照院長谷寺」と号します。開創は奈良時代の天平八年(736)と伝え、聖武天皇の治世下に勅願所と定められた鎌倉有数の古刹です。本尊は十一面観世音菩薩像。木彫仏としては日本最大級(高さ9.18m)の尊像で、坂東三十三所観音霊場の第四番に数えられる当山は、東国を代表する観音霊場の象徴としてその法灯を今の世に伝えています。
緑深い観音山の裾野から中腹に広がる境内は、四季を通じて花が絶えることのない「鎌倉の西方極楽浄土」と呼ばれ、花木の彩りがご来山者の心を和ませます。諸堂のほか鎌倉の海や街並みが一望できる見晴台があり、さらに眺望散策路に上がると遠く相模湾の眺望と共に梅雨に映える40種類2500株のアジサイが織り成すその風情が、鎌倉でも有数の景勝地と謳われています。
営業時間 |
|
---|---|
料金 |
|
アクセス |
|
駐車場 | 有(普通車30台〈30分¥350〉/バス・中型車以上4台〈30分¥1,000〉) ※営業時間《3〜9月》8:00〜17:00/《10〜2月》8:00〜16:30 ※予約および駐車場のみのご利用は出来ません。 |
ペット |
|
URL |