
神奈川県演劇界の一大イベント「青少年のための芝居塾」2019年公演!!
「青少年の芝居塾2019」は8月23日(金)〜28日(水)の6日間9公演、神奈川県立青少年センター 2FのスタジオHIKARIにて開催されます。宮沢賢治原作「銀河鉄道の夜」を、演出家・俳優の木村健三氏が芝居塾用に戯曲化。「ギンテツ」と題して上演します。ぜひご家族やお仲間をお誘い合わせの上、ご来場ください。
「青少年のための芝居塾」について
今年で13年目を迎える、神奈川県演劇界の一大イベント。神奈川県演劇連盟の担当劇団が、4ヶ月にわたり一般から募った塾生と一緒に舞台を作り上げます。日本中の劇場や、世界を舞台に活躍中の演劇人から直接学べる特別講座も開催し、本公演に向けての練習と準備にとどまらない、舞台の表から裏まで学べる貴重な塾です。
青少年のための芝居塾2019公演
ギンテツ
[日時]8月23日(金)〜28日(水)
8/23(金)19:00〜
8/24(土)14:00〜/19:00〜
8/25(日)14:00〜/19:00〜
8/26(月)19:00〜
8/27(火)14:00〜/19:00〜
8/28(水)14:00〜
※開場は、開演時間の30分前。受付開始は1時間前。
[会場]神奈川県立青少年センター 2FスタジオHIKARI
[原作]宮沢賢治「銀河鉄道の夜」より
[脚色・演出]木村健三
[出演]市川ひかり、伊藤瑠偉、大関加倫、加藤志織、金子琴音、小島蓉子、叶橋、中川内瑠奈、藤井仁美、溝部梨花、美守桃、百音、小林秀吏、矢島絵里子、小橋豊
[料金](全席自由/前売・当日共)一般¥2,700、学生・22歳以下¥1,500、高校生以下¥1,000
※各割引適用には身分確認証 要提示。
[チケット予約・問合せ]
■神奈川演劇連盟チケットセンター TEL:080-5659-2757(10:00~21:00、月休)、メール:info@kenenren.org
■神奈川県立青少年センターホール運営課 TEL:045-263-4475、メール:seishonen.c.kikaku@pref.kanagawa.jp
■マシュマロ・ウェーブ TEL:070-5079-1432(当日お問合せ)、メール:mwaves.info@gmail.com
[主催]神奈川県、神奈川県演劇連盟
-
開催期間:開始日2019.08.23
-
開催期間:終了日2019.08.29
-
住所神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-1
関連記事
-
音楽コンチェルトと言えばこの3曲! 人気の男性ソリストで贈る豪華大一番!神奈川県民ホール開催まであと32日*ご来館にあたり「ご来館の皆さまへのお願い」をご確認ください。 歴代の大作曲家が実に多くの名作協奏曲を残しておりますが、その中でも内容、知名度 ・・・
-
音楽横浜みなとみらいホールの「こどもの日コンサート」。今年は紅葉坂ホールで開催!神奈川県立青少年センター開催まであと21日長期休館中の横浜みなとみらいホールが主催するコンサート。今年は会場を「神奈川県立青少年センター紅葉坂ホール」に移して開催します。 ~オーケスト ・・・
-
写真 美術・写真第18回みどり区民アート展〜2020緑・芸術祭〜は入場無料!みどりアートパーク(横浜市緑区民文化センター)横浜市緑区内在住・在勤・在学。区民サークルの皆さんの公募による作品展です。お気軽にお越しください。 第18回みどり ・・・
-
美術・写真人物や風景などを全て鉛筆だけで描き上げる柴田敦の鉛筆画展FEI ART MUSEUM YOKOHAMA開催まであと16日このたびFEI ART MUSEUM YOKOHAMAでは、「柴田敦 鉛筆画展」を開催いたします。人物や風景などを全て鉛筆だけで描き上げる柴田敦氏。その魅力は写真と見紛 ・・・
COLUMN
-
映像キネマ散歩 第1回横浜市若葉町「シネマ・ジャック&ベティ」シネマ・ジャック&ベティ映画館に行くのが好きだ。 配信サービスが充実した今の世の中、家でも十分に映画を楽しめる環境が整っている。 だけど、映画館で映画を見る経験は、やはり何にも替えられない良さがある。 ・・・
-
演劇・ダンス 講座・ワークショップ根源的でミニマルな表現を目指して若葉町ウォーフ行って、みて、感じるアートの世界 File.34「波止場のワークショップ2020」 井上みゆき(マグカル編集部) 横浜市若葉町で、劇作家 ・・・
-
伝統芸能【映像配信スタート!】『かながわ伝統文化こども歳時記』神奈川県立青少年センター行って、みて、感じるアートの世界 File.33「かながわ伝統文化こども歳時記」 井上みゆき(マグカル編集部) 伝統芸能や地域にゆかり ・・・
-
美術・写真アートを通して自分を俯瞰するKanagawaギャラリーさんぽ File.14 Gallery Pictor 山本詩野(ギャルリーワッツ) アートの持つ力、面白さにもっと触れてほしいと思 ・・・