
講座・ワークショップ
2019.04.17
真綿作りの技術を間近で見てみよう!
シルク博物館
「まゆ」は、蚕が吐き出す糸から作られています。「まゆ」からは、絹糸となる生糸(きいと)が作られますが、生糸をとるには不向きな「くずまゆ」から作られるのが真綿(まわた)です。真綿は、「まゆ」を煮たものを引き伸ばして作った、シルクの綿(わた)です。同じ「わた」でも、木綿(コットン)とは異なり、真綿と呼ばれています。
真綿は、丈夫で軽く、保温性が良く、防寒具や布団の中わたとして使用されたり、紬糸(つむぎいと)の原料となって着物などにも利用されています。
この実演では、玉まゆ(2頭以上の蚕が一緒につくった大きなまゆで形もいびつ)を煮たあと、引き伸ばして木枠にかけて、四角く引き伸ばされた真綿を作っていきます。
古くから日本の養蚕農家で行われてきた、”伝統のわざ”を間近で見てみませんか。
当日の混雑状況によっては、講師の横で、真綿に触ったり、ちょっとしたミニ体験もできます。
手作り真綿の実演
[日時]5月4日(土)・6月1日(土)・9月7日(土)
10:30~11:30/13:00~15:00
[講師]河合貞子氏
[場所]シルク博物館
[料金]無料(入館料別途)
[後援]一般財団法人日本真綿協会
[開館時間]9:30~17:00(入館は16:30まで)
[休館日]
月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)
展示替休館(4月22日(月)~26日(金))
工事休館(6月3日(月)~7月12日(金))
設備点検休館(8月25日(日))
※その他、臨時休館することがあります。
[入館料]一般 ¥500/高・大学生 ¥200/小・中学生 ¥100/
シニア(65歳以上)¥300
[TEL]045-641-0841
シルク博物館公式HPはこちら!!
-
開催期間:開始日2019.05.04
-
開催期間:終了日2019.09.08
-
住所神奈川県横浜市中区山下町1 シルクセンター2F
関連記事
-
その他「ステイホーム」、「ソーシャルディスタンシング」などのキーワードを身近な生き物で表現新江ノ島水族館15日後に終了(TOP画像)ベタ ※イメージ コロナ禍の一日も早い終息を願い、今回は、「ステイホーム」「オンライン会議」「オンライン飲み会」「ソーシャルディ ・・・
-
美術・写真現代日本画の巨匠、平山郁夫の展覧会箱根・芦ノ湖 成川美術館92日後に終了(TOP画像)平山郁夫「鄯善国妃子(楼蘭の王女)」 敦煌莫高窟を描いた大作「敦煌鳴沙・敦煌三危」(四曲一双)をはじめ、歴史幻想画の傑作「鄯善国 ・・・
-
その他横浜人形の家で後藤由香子のひな人形作品展を開催!横浜人形の家横浜人形の家ではひな祭りの時期に合わせて、 1月30日(土)より企画展「後藤 由香子 想が重なるひな人形展」を開催いたします。 美しすぎるひな人形として各メディアで話 ・・・
-
美術・写真大正から昭和にかけて風景版画を数多く制作した川瀬巴水の展覧会平塚市美術館開催まであと11日川瀬巴水(かわせ・はすい、東京生、1883-1957)は、大正から昭和にかけて風景版画を数多く制作した版画家です。幼少より絵に関心を寄せて十代で断続的に日本画を学びます ・・・
COLUMN
アートな人たちの連載コラム
-
演劇・ダンス 講座・ワークショップ根源的でミニマルな表現を目指して若葉町ウォーフ行って、みて、感じるアートの世界 File.34「波止場のワークショップ2020」 井上みゆき(マグカル編集部) 横浜市若葉町で、劇作家 ・・・
-
伝統芸能【映像配信スタート!】『かながわ伝統文化こども歳時記』神奈川県立青少年センター行って、みて、感じるアートの世界 File.33「かながわ伝統文化こども歳時記」 井上みゆき(マグカル編集部) 伝統芸能や地域にゆかり ・・・
-
美術・写真アートを通して自分を俯瞰するKanagawaギャラリーさんぽ File.14 Gallery Pictor 山本詩野(ギャルリーワッツ) アートの持つ力、面白さにもっと触れてほしいと思 ・・・
-
音楽 演劇・ダンスDouble Planet 最終話Double Planet 最終話「星が消えるまで」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) 自分だけは大丈夫 ・・・