
伝統芸能
2017.11.30
相州小田原語り道 玉川太福浪曲会
小田原市民会館 小ホール
市民ホール開館に向けて、文化活動の中間支援人材育成を目的として行われている「アートマネジメント・ワークショップ」。平成29年度の受講生の企画・運営による親子向けのイベントを開催します。
「かつて小田原に根付いていた演芸の文化を復活する」ことを目的として、人気上昇中の若手浪曲師による浪曲会を企画しました。
東海道の宿場町として栄えた小田原には、「桐座」「富貴座」「昇竜亭」などの芝居小屋や寄席があり、上方と江戸を往来する芸人たちにとって「出世舞台」とも呼ばれたほどでした。今回の「相州小田原語り道」では、日本の伝統的な話芸・浪曲をずいずいっと楽しむ会を開催します。
出演は、人気上昇中の若手浪曲師・玉川太福(たまがわ・だいふく)さん。浪曲に三味線で伴奏をつける曲師には、玉川みね子(たまがわ・みねこ)さん。前座として、女講談師の田辺いちか(たなべ・いちか)さんが登場します。
最近ではナマで聴くことが滅多になくなってしまった「浪曲」。聞けば誰しも思い出す名調子を、市民会館で楽しんでみませんか?
-
地域県西地域
-
開催日2018.01.27
-
時間
午後1時開演 午後3時終演予定
開場は開演の30分前
-
住所〒250-0012 神奈川県小田原市本町1-5-12
-
出演
玉川太福(浪曲師)、玉川みね子(曲師)、田辺いちか(講談師)
-
券種/料金
前売1,500円 当日1,800円
-
チケット情報
ハルネ小田原街かど案内所、平井書店、小田原市民会館事務室、ローソンチケット
-
チケット情報URL
-
お問い合わせ
小田原市役所 文化政策課
TEL 0465-33-1706
MAIL cultural-create@city.odawara.kanagawa.jp -
URL
-
主催
おだわら文化事業実行委員会(小田原市・一般財団法人小田原市事業協会)
関連記事
-
伝統芸能夏が終わり 秋が始まる場所で、奉納狂言21世紀を生きる狂言師の檜舞台 Vol.4 夏が終わり 秋が始まる場所で、奉納狂言 大藏教義(能楽師狂言方大藏流) 10月に入って気温がグッと下がった感があっ ・・・
-
伝統芸能狂言の稽古は、明るく 楽しく 元気よく!21世紀を生きる狂言師の檜舞台 Vol.2 狂言の稽古は、明るく 楽しく 元気よく! 大藏教義(能楽師狂言方大藏流) 「大きな声を出してもいいんですか?」驚 ・・・
-
美術・写真 伝統芸能能楽堂が美術館に変身!ニヤッと笑いながら深いテーマを思うアートな世界横浜能楽堂行って、みて、感じるアートの世界 File.10 横浜能楽堂特別展 山口晃「昼ぬ修羅」 井上みゆき(マグカル編集部) 伝統的な日本画の様式と現代的なモチーフを ・・・
-
伝統芸能 その他【川崎市立日本民家園】古民家が立ち並ぶ博物館で、日本の伝統文化を体験川崎市立日本民家園約3万平方メートルの広々とした敷地内に点在する古民家は、国指定の重要文化財7件を含む全25件。川崎市立日本民家園は、緑豊かな生田緑地の一角に広がる屋外型博物館です。神奈川県内はもとより、広 ・・・
COLUMN
アートな人たちの連載コラム
-
演劇・ダンス 講座・ワークショップ根源的でミニマルな表現を目指して若葉町ウォーフ行って、みて、感じるアートの世界 File.34「波止場のワークショップ2020」 井上みゆき(マグカル編集部) 横浜市若葉町で、劇作家 ・・・
-
伝統芸能【映像配信スタート!】『かながわ伝統文化こども歳時記』神奈川県立青少年センター行って、みて、感じるアートの世界 File.33「かながわ伝統文化こども歳時記」 井上みゆき(マグカル編集部) 伝統芸能や地域にゆかり ・・・
-
美術・写真アートを通して自分を俯瞰するKanagawaギャラリーさんぽ File.14 Gallery Pictor 山本詩野(ギャルリーワッツ) アートの持つ力、面白さにもっと触れてほしいと思 ・・・
-
音楽 演劇・ダンスDouble Planet 最終話Double Planet 最終話「星が消えるまで」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) 自分だけは大丈夫 ・・・