
モネ&ドビュッシー 美術館で出逢う印象派コラボレーション
行って、みて、感じるアートの世界
File.5 横浜美術館で音楽会〜モネとドビュッシー 二人の印象派に出逢う〜
(井上みゆき/コピーライター)
横浜美術館で開催中の「モネ それからの100年」。会期も終盤に差し掛かったとある金曜日、閉館後の美術館でピアノとパントマイムによる素敵なパフォーマンスが行われた。(c)Akira
今年開館20周年を迎えた横浜みなとみらいホールと横浜美術館の共催で、出演は三舩優子(ピアノ)とフィリップ・エマール(パフォーマンス)。同日マチネに横浜みなとみらいホールで行われた「ピアノ・サロン・コンサート《ノスタルジー巴里》」は、100年前の“パリのキャバレー”をテーマにしたおしゃれなステージだったので、夜のスペシャルステージにはさらなる期待がかかる。
「モネ それからの100年」展との連携で企画された夜の部は「モネとドビュッシー 二人の印象派に出逢う」というサブタイトルからもわかるように、ググッと印象派に寄ったプログラムが用意された。
夕闇に包まれた美術館は、昼間の佇まいとはちょっと違うしっとりとした雰囲気が漂い、これもまた魅力的。
会期中エントランス前に設置された睡蓮の鉢も、夕暮れの涼しさの中でみずみずしさを取り戻している感じでホッとする。観覧を終えて美術館を後にする人々の姿を横目にみながら、今夜のスペシャルステージの受付へと急ぐ。
コンサートに先立って、まずはレクチャールームで主任学芸員・松永真太郎氏のミニ・レクチャーを聴講。
今回の展覧会の特徴は、モネの絵画25点と、後世代の26作家による66点を一堂に展覧したことにあり、中には「直接的にモネに影響を受けているわけではない」という作家の作品も並んでいるそう。これは、作家の意図とは関係なく、客観的にみてモネと通底するものが感じられる作品まで集めることで、モネの革新性・普遍性がより浮かび上がるのではないか、という意図からだという。美術館の学芸員の視点って、なんだか興味深い。美術館の開館時間にもう一度訪れて、現代作家の作品中にある「モネっぽさ」を探してみなくては!
レクチャーが終了し、会場の準備が整ったところで、グランドギャラリーへ移動。
自然光が溢れる昼の時間とは趣が異なり、青を基調としたライトに照らされた夜のギャラリーは、水の中のように神秘的な雰囲気。
三舩さんは青いドレス、エマールさんは光をイメージした白いオーバーオール姿で登場。ドビュッシーを中心に、ピアノとパントマイムでフランスらしいエスプリの効いたパフォーマンスが繰り広げられた。
ドビュッシーに合わせてモネを演じたり、シューマンの『トロイメライ』にのせて『僕はモネ』を朗読したり、さらに自作の詩を披露したり。美しいメロディーとともに、エマールさんの多彩さに魅せられる。
ドビュッシー自身は「印象派」と呼ばれることを嫌っていたそうだが、浮遊感のある音楽がモネの絵画と相性がいいことは間違いないと思った。
約1時間のステージはあっという間に終了。
アンコールはエディット・ピアフ『L’hymne a l’amour(愛の讃歌)』。三舩さんのピアノとエマールさんの歌を聴いていると、パリの街角にいるような錯覚に捉われそう。モネの作品でいうなら『キャプシーヌ大通り』など初期の作品か。
ここでもまた「もう1つのモネ」を見つけた気分。
★こちらのイベントは終了いたしました。
《モネ それからの100年》
会期:2018年9月24日(月・振休)まで
会場:横浜美術館
休館日:木曜日
開館時間:10:00〜18:00 *9月14日(金)、15(土)、21日(金)、22日(土)は20:30まで
(入館は閉館の30分前まで)
-
住所神奈川県横浜市西区みなとみらい2-3-6
横浜みなとみらいホール -
電話045-682-2000(チケットセンター)
-
営業時間(電話予約)10:00〜17:00、(窓口)11:00〜19:00 【休館日】不定休 ※詳しくはホームページ等でご確認ください。
-
サービス託児サービスあり(要事前予約)
-
駐車場「みなとみらい公共駐車場」の割引券を販売(通常 ¥540/1h)、割引券:一般¥450/1h、Miraist Club 会員¥350/1h
-
総座数大ホール(2020席)、小ホール(440席)
-
URL
Map
-
住所神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
横浜美術館 -
電話045-221-0300
-
営業時間10:00〜18:00(入館は17:30まで) 木曜および年末年始は閉館
-
URL
Map
このスポットの記事
-
1
無料オンライン開催!写真家・畠山直哉が語る「図書館で出会う写真」
(TOP)畠山直哉(写真家) 横浜美術館の「写真集」をテーマにしたトーク・シリーズ。第3回目は、写真家の畠山直哉さんをお迎えします。畠山さんの ・・・横浜美術館2021.01.20 -
2
木の葉や貝殻が経てきた時間に寄り添い“縫う”作家
(TOP画像)《山の記憶》(部分)2019-2020年 花びら、葉、枝、実、種、果実の皮、糸、布、写真(5点組)、作家蔵 撮影:山中慎太郎[Qsyum!] 行って ・・・横浜美術館2020.11.04 -
3
これが長期休館前、最後の展覧会! ピカソもミロもウォーホルも!!
(TOP画像)パウル・クレー《女の館》 1921年 油彩、厚紙 41.7×52.3cm 愛知県美術館蔵 *ご来館にあたり「ご来館のお客様へのお ・・・横浜美術館2020.09.11 -
4
横浜とゆかりある作家たちの作品から、1910〜60年代のアートシーンを探訪
(TOP画像)山中春雄《退屈な二人》 1954(昭和29)年 油彩、カンヴァス 130.5×162.7cm 横浜美術館蔵 *ご来館にあたり「ご ・・・横浜美術館2020.09.11
関連記事
-
演劇・ダンスジャグリング妖怪、KAATに現る?! 日仏ハイブリッド作品、世界初演!KAAT 神奈川芸術劇場行って、みて、感じるアートの世界 File.19 頭と口×Defracto『妖怪ケマメ』 井上みゆき(マグカル編集部) 間もなくKAAT神奈川芸術劇場で『妖 ・・・
-
講座・ワークショップ英語坐禅会も開催<建長寺>鎌倉五山の第一位、臨済宗建長寺派大本山。1253(建長5)年創建。 毎週金・土曜日の16:30〜17:30に座禅会を開催しています。はじまる前にレクチャーがあるので、初めて参加する方でも ・・・
-
音楽【延期】ベートーヴェン生誕250周年記念!ヴァイオリン・ソナタ演奏会神奈川県立相模湖交流センター*相模湖交流センターにて開催を予定しておりました「ベートーヴェン・イヤー・シリーズ 鈴木理恵子&若林顕 第2回ヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会」は、新型コロナウイルス感染 ・・・
-
その他友達、家族、恋人と楽しめる♪江の島を彩る光と色の祭典江の島サムエル・コッキング苑44日後に終了(TOP画像)イメージ 1999年11月に開催された旧江の島展望灯台(現江の島シーキャンドル)ライトアップを前身に、今年で21回目を迎える光のフェ ・・・
COLUMN
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第13話Double Planet 第13話「彼女に褒められたくて仕方なかった」 青野サトル(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・
-
美術・写真 音楽前川建築ならではのスタイリッシュな空間で、音楽とアートを遊んじゃおう!神奈川県立音楽堂行って、みて、感じるアートの世界 File.32音楽堂オープンシアター「音楽×建築×アートでお正月♪」 井上みゆき(マグカル編集部) 音 ・・・
-
演劇・ダンスコロナに負けるな!万全の感染予防対策で挑んだ「バイトショウ -ファイナル-」神奈川県立青少年センター行って、みて、感じるアートの世界 File.31 マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー「バイトショウ -ファイナル-」 井上みゆき(マグカル編集部) ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第12話Double Planet 第12話「こんな1年でもクリスマスはクリスマスとしてやってくる」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・