
木の葉や貝殻が経てきた時間に寄り添い“縫う”作家
(TOP画像)《山の記憶》(部分)2019-2020年 花びら、葉、枝、実、種、果実の皮、糸、布、写真(5点組)、作家蔵 撮影:山中慎太郎[Qsyum!]
行って、みて、感じるアートの世界
File.30「柵瀨茉莉子展|いのちを縫う」
井上みゆき(マグカル編集部)
いのちを縫う。
この春、横浜美術館で予定されていた展覧会のタイトルが気になっていた。なにやら重い世界な気がするが、添えられた作品画像からは素直な可愛らしさも感じる。
そもそも、これは一体なに?
展覧会はコロナ禍の影響で開催延期となってしまったため、その謎が解けないまま夏が終わってしまった。
そして、ついにその謎が解ける時がやってきた。「New Artist Picks『柵瀨茉莉子展|いのちを縫う』」の開催が決まったのだ!
11月14日(土)の開幕を前に、作家の柵瀨茉莉子(さくらい・まりこ)さんにお話を伺う機会をいただけたので、ドキドキしながら出かけてみた。
もともとファッション関係に興味があったという柵瀨さん。イメージしたものを実際に作り上げることに難しさを感じたことから “モノづくり”を学ぶことを志す。ところが、進学した筑波大学芸術専門学群構成専攻クラフト領域にはテキスタイルがなかったため、やむを得ず木工を選択したという。なかなかユニークな人生だ。
「当然のことながら、周りには器や椅子など“用の美”を作る方が多い環境でした。そんな中で『自分にはなにができるのだろう』と考え、たどりついたのが“縫う”ことです。私は刺繍の先生をしていた祖母の元で育ったので、大好きな祖母がいつもやっていた“縫う”ことをしてみたい、と思ったんです」
そして生まれたのが「木を縫う」シリーズ。
*「木を縫う」シリーズ展示風景 撮影:山中慎太郎[Qsyum!]
「年輪のように時を経たもの、時間の流れを感じるものが好きです。年輪や木目をたどるようにボール盤で穴を開け、その穴をたどりながら縫ってゆく。その木が生きてきた時間に思いを馳せたり、寄り添ったりしながらひたすら縫う。そんな時間遊びの世界を楽しんでいるのかもしれません」
自然素材だけに、制作途中で木の皮がはがれ落ちたり、欠けたりすることもあるそうだ。そんな破片も、針と糸で丁寧に縫ってゆく。
「途中で欠けてしまうこともありますが、それを縫いつなぐのも面白い作業だと思っています」
横須賀の佐島で育った柵瀨さんは海が好きで、ご自宅には木片だけでなく貝殻もたくさんストックされている。もちろん、貝殻も縫う。
「素材から感じることが面白くて、ついいろいろ拾って来ちゃうんです。『宿っているものがあるかもしれないから気をつけなさい』と家族に注意されたこともありますが(笑)、作品として手を入れていくうちに、素材が持つ物語みたいなものが溶け込んでいく感じもして、その感覚も面白いと思っています」
*《貝の試作》(部分)2020年 貝、糸 撮影:山中慎太郎[Qsyum!]
これらと並べてみると、展覧会のDMなどに使用されていた作品はちょっと印象が違う気がする。それもそのはず、これは昨年亡くなったお祖母様との時間を縫い留めたものだそうだ。お祖母様がお気に入りだったトレーナーに、庭に咲いていた花、ミントの葉、愛猫の毛、お祖母様の遺髪。たくさんの思い出とともに「ありがとう」の気持ちを縫い留めた作品だという。
*《いとの日‐2》(部分)2019年 花びら、葉、銀糸、髪の毛、猫の毛、祖母のトレーナー 作家蔵 撮影:山中慎太郎[Qsyum!]
「花や葉はやがて色あせ、崩れてしまうかもしれませんが、私は縫い留めている時の“手の跡”を残しておきたいんです。美術館に作品を搬入したのは春だったので、今みたら色や質感が変わっているかもしれませんが、その変化も面白い。とてもプライベートな作品なので、公開にはためらいもありましたが、ご覧になった方が何かを考えるきっかけになれば、と思っています」
展覧会が延期となっている間に、柵瀨さんは第二子を出産。お伺いした時は、出産時に思い浮かんだアイデアから新作の制作に取り組んでいた。素材として選んだのは、出産時に着ていたコットンのワンピース。
「出産の瞬間はかなりの出血がありますよね。血に対して“怖い”イメージを持つ方は多いと思いますが、私はその時、すごくホッとしたんです。お腹の中の赤ちゃんと一緒にちゃんと出てきてくれた、という安心感。そして、その血もまた時間とともに変化していく。そんな思いを、ちくちく縫い留めています」
木片や草花、貝殻、亡くなった家族との思い出などを縫い留めてきた柵瀨さん。次の創作テーマは、新しく芽生えた“いのち”へと向かっているのかもしれない。
New Artist Picks
柵瀨茉莉子展|いのちを縫う
[会期]11月14日(土)〜12月13日(日)11:00〜18:00
※Café小倉山は10:45~18:00
[会場]横浜美術館 アートギャラリー1、Café小倉山
[休館日]木曜日
[料金]無料
[主催]横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
[協力]GALERIE PARIS、Café小倉山
[問合せ]045-221-0300(横浜美術館)
-
Address3-4-1 Minatomirai, Nishi-ku, Yokohama-shi, Kanagawa
Museum of Yokohama -
TEL045-221-0300
-
Business Hour10: 00-18: 00 (Admission until 17:30) Closed on Thursdays and New Year holidays
Map
Article on this spot
-
1
舘形比呂一のDanceable LIFE Vol.10
「横浜美術館コレクション展」でパワーを充電! 舘形比呂一(役者・ダンサー・振付家) 依然としてコロナ禍の厳しい状況が続いていますが、どんな時でも素敵なことに出 ・・・Museum of Yokohama2021.02.04 -
2
「トライアローグ」展関連企画、森山未來の朗読&パフォーマンス映像公開!
《横浜美術館ホームページより》 横浜美術館の代表作品のひとつで、「トライアローグ展」(2020年11月14日~2021年2月28日)出品作品のルネ・マグリット《王 ・・・Museum of Yokohama2021.01.26 -
3
無料オンライン開催!写真家・畠山直哉が語る「図書館で出会う写真」
(TOP)畠山直哉(写真家) 横浜美術館の「写真集」をテーマにしたトーク・シリーズ。第3回目は、写真家の畠山直哉さんをお迎えします。畠山さんの ・・・Museum of Yokohama2021.01.20 -
4
これが長期休館前、最後の展覧会! ピカソもミロもウォーホルも!!
(TOP画像)パウル・クレー《女の館》 1921年 油彩、厚紙 41.7×52.3cm 愛知県美術館蔵 *ご来館にあたり「ご来館のお客様へのお ・・・Museum of Yokohama2020.09.11
COLUMN
-
Theater / dance musicsDouble Planet 第13話Double Planet 第13話「彼女に褒められたくて仕方なかった」 青野サトル(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・
-
Art / photography musics前川建築ならではのスタイリッシュな空間で、音楽とアートを遊んじゃおう!Kanagawa Prefectural Music Hall行って、みて、感じるアートの世界 File.32音楽堂オープンシアター「音楽×建築×アートでお正月♪」 井上みゆき(マグカル編集部) 音 ・・・
-
Theater / danceコロナに負けるな!万全の感染予防対策で挑んだ「バイトショウ -ファイナル-」Kanagawa Prefectural Youth Center行って、みて、感じるアートの世界 File.31 マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー「バイトショウ -ファイナル-」 井上みゆき(マグカル編集部) ・・・
-
Theater / dance musicsDouble Planet 第12話Double Planet 第12話「こんな1年でもクリスマスはクリスマスとしてやってくる」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・