
ニッポンの年末は「第九」でしょ!(神奈川県内コンサート情報付)
(TOP画像)画像提供:神奈川フィルハーモニー管弦楽団
気軽にenjoy! コンサートのある暮らし
File.4 ベートーヴェン 交響曲第9番
(森光三朗/音楽ライター)
年末といえば「第九」である。
第4楽章「歓喜の歌」。ステージ後方に控えていた100人前後の合唱団が、一斉にザバッと立ち上がる瞬間!何度体験してもゾクゾクしてしまう。
それにしてもすごい人気。
プロのオーケストラがそれぞれ数回、加えて市民オーケストラもこぞって演奏するのだから、おそらく全国で100を超えるコンサートが開かれ、数万人もの人たちが「歓喜の歌」に酔いしれるわけだ。今やすっかり師走の風物詩。
敗戦から数年後には頻繁に演奏されるようになっていたというから、日本人の「第九」好きはずいぶん年季が入っている。
合唱団も加え出演者が多数になるため、その親類縁者を総動員して年越しのお給金稼ぎになる、などとも言われるが、「第九」人気のいちばんの要因は、第4楽章の「歓喜の歌」の素晴らしいメロディーが、日本人の感性とぴったり合致したからだろう。
*画像提供:よこすか芸術劇場
ベートーヴェン作曲、交響曲第9番。
初演は56歳で亡くなる3年前の、1824年。完成した最後の交響曲。今からおよそ200年前のお話である。
ところで、その「第九」。日本における初演がどこで行われたかご存知かしら?
なんと、徳島県にあった捕虜収容所!
ときは大正7年(1918年)。
第1次世界大戦後、中国で日本軍の捕虜になったドイツ兵が演奏した、というから驚きだ。こちらはちょうど100年前の出来事。
*「講堂内のオーケストラ集合写真」画像提供:鳴門ドイツ館
もっとも、ドイツ本国では大晦日に演奏する名門オーケストラはあるものの、「年末=第九」というイメージはないらしい。
だが、ドイツ人、そしてヨーロッパ人にとっては、もっと特別なもの、非常に切実なものとして「第九」が存在しているようだ。
戦争で破壊されたウィーン国立歌劇場が再建されたとき。
ベルリンの壁が崩壊した1989年の年末。
翌年の東西ドイツ再統一のとき。
そして何より、「歓喜の歌」は欧州連合(EU)の歌として採択されている。
「歓喜の歌」で使われる詩人シラーの歌詞の内容が人間賛歌であり、人々の連帯を強く訴えるものであることが、ヨーロッパの人々にとって、まさに希望の源である証だろう。
そしてベートーヴェンの音楽!
20歳代後半から、音楽家の命ともいうべき聴覚の不調に悩まされ、遺書めいた手紙を知人に送ったほどだという。
常に新しさを求める凄まじいまでの創作意欲と、それに伴う苦悩。
40歳ごろには、両耳ともほとんど聞こえなくなっていたらしい。つまり「第九」も、そうした中での作曲だ。
難聴による体調不良。不機嫌な頑固者。
キレイ好きのくせに部屋の片付けは苦手で、60回も引っ越ししたという逸話。
つまり、ベートーヴェンは大変な人生を送った人なのだ。
だからこそ、平和や自由・連帯といった理想主義的なメッセージが、決してキレイごとで終わることなく、生々しく、より切実な「希望の光」として世界中の人々の心に届くのだろう。
宇宙の始まりを思わせる第1楽章の序奏
第2楽章は喜びと苦悩のダンスか
天国的なまでに美しい第3楽章
そして始まる…
僕にも、君にも、そして世界にも
響け、「喜びの歌」!!
★以下のイベントは全て終了いたしました。
【神奈川県「第九」コンサート情報】
《神奈川県民ホール》
■青少年のための音楽会 横浜交響楽団第691回定期演奏会
日時:12月16日(日) 14:00開演(13:00開場)
指揮:飛永 悠佑輝
ソプラノ 高品綾野/アルト 梁取里/テノール 後田翔平/バリトン 竹内利樹
管弦楽:横浜交響楽団
合唱:横響と第九を歌う会、横響合唱団
料金:全席指定2,000円
■神奈川フィルハーモニー管弦楽団定期演奏会「第九」
日時:12月21日(金) 19:00開演(18:20開場)
(c)Greg Sailor
指揮:広上淳一
ソプラノ 髙橋絵理/アルト 平山莉奈/テノール 吉田浩之/バリトン 浅井隆仁
管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団
合唱:神奈川フィル合唱団
料金:S席7,000円、A席5,500円、B席4,000円
ユース(25歳以下)当日に限り各席種1,000円
シニア(70歳以上)各席種10%引き
《横浜みなとみらいホール》
■日本フィルハーモニー交響楽団 第九特別演奏会2018
日時:12月15日(土) 18:00開演(17:10開場)
指揮:井上道義
ソプラノ 菅英三子/アルト 福原寿美枝/テノール 錦織健/バリトン 青山貴
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:東京音楽大学
料金:S席9,000円、A席7,500円、B席7,000円、C席6,000、P席 終了
Ys(25歳以下)3,500円 *残席僅少
日時:12月22日(土) 18:00開演(17:20開場)
指揮:小林研一郎
ソプラノ 安藤赴美子/アルト 山下牧子/テノール 錦織健/バリトン 青戸知
管弦楽:日本フィルハーモニー交響楽団
合唱:東京音楽大学
料金:S席9,000円、A席7,500円、B席7,000円、C席6,000
Gs(65歳以上)6,000円、Ys(25歳以下)3,500円 *残席僅少
《よこすか芸術劇場》
■横須賀芸術劇場合唱団定期演奏会vol.45
日時:12月9日(日) 15:00開演(14:30開場)
指揮:原田慶太楼
ソプラノ 吉原圭子/アルト 成田伊美/テノール 澤﨑一了/バリトン 友清 崇
管弦楽:横須賀交響楽団
合唱:横須賀芸術劇場合唱団
料金:S席 終了、A席1,600円、B席1,100円
《鎌倉芸術館》
■鎌倉芸術館「第九」2018
日時:12月23日(日) 15:00開演(14:15開場)
2017公演ステージより (c)Yosuke Miyamori
指揮:鈴木恵里奈
ソプラノ 大隈智佳子/アルト 徳永桃子/テノール 園山正孝/バリトン 武田直之
管弦楽:鎌倉交響楽団
合唱:鎌倉芸術館「第九」2018合唱団
料金:全席指定2,000円、学生(4歳~24歳以下)1,000円
《海老名市文化会館》
■えびなベートーヴェンコンサート コンチェルト&第九2018
ピアノ協奏曲第4番ト長調/第九
日時:12月15日(土) 16:00開演(15:20開場) *15:30より高校合唱部によるホワイエコンサート
指揮:乾健太郎
ソプラノ 小林瑞花/アルト 横瀬まりの/テノール 大竹音色/バリトン 川田直輝
管弦楽:東京ニューシティ管弦楽団
合唱:海老名で「第九」を歌おう合唱団、神奈川県立海老名高等学校合唱部、神奈川県立生田高等学校グリークラブ
料金:A席4,000円、A席3,500円、B席3,000円
*第2部「第九」限定席2,000円
《綾瀬市オーエンス文化会館》
■アヤセ・プロムナード・コンサート「第九」
日時:12月16日(日) 15:00開演(14:30開場)
指揮: 北原幸男
ソプラノ 小川里美/メゾ・ソプラノ 牧野真由美/テノール 中鉢聡/バリトン 川田直輝
管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団
合唱: あやせプロムナードコンサート合唱団
料金:全席指定1,000円
関連記事
-
講座・ワークショップ初心者でも広く受け入れ<昌福院>臨済宗大徳寺派の寺院で、鎌倉時代の開山と伝えられています。 坐禅会は毎月第1、第3日曜日、6時から開催。坐禅、読経、茶礼、テキスト購読の順で行います。他言語での解説はありませんが、坐禅会 ・・・
-
ヨコハマのディープカルチャーストリート「日本大通り」へGO!Yokohama Deep Culture Street のぞいてみたい、あるいてみたい「道」がある。 ヨコハマ・ディープ・カルチャー・ストリート ウワサに聞いてずっと行ってみたかっ ・・・
-
その他色鮮やかな光のオブジェが輝きを放つ約400mの光の回廊を楽しんで☆イセザキ・モール9日後に終了(TOP画像)イメージ 今回(18回目) は、「雪の結晶&幾何学模様8基+ハート型2基」の計10基で展開。すっかり冬の風物詩になったイセザキ☆ ・・・
-
伝統芸能事前予約で入場無料!「第44回 ひらつか民族芸能まつり」平塚市中央公民館文化の秋に、ふるさとの伝統芸能に触れませんか。平塚市内の各地区に古くから伝わる民俗芸能の代々受け継がれた技と心を紹介し、将来にわたって伝承していくことを目的に「ひらつか ・・・
COLUMN
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第13話Double Planet 第13話「彼女に褒められたくて仕方なかった」 青野サトル(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・
-
美術・写真 音楽前川建築ならではのスタイリッシュな空間で、音楽とアートを遊んじゃおう!神奈川県立音楽堂行って、みて、感じるアートの世界 File.32音楽堂オープンシアター「音楽×建築×アートでお正月♪」 井上みゆき(マグカル編集部) 音 ・・・
-
演劇・ダンスコロナに負けるな!万全の感染予防対策で挑んだ「バイトショウ -ファイナル-」神奈川県立青少年センター行って、みて、感じるアートの世界 File.31 マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー「バイトショウ -ファイナル-」 井上みゆき(マグカル編集部) ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第12話Double Planet 第12話「こんな1年でもクリスマスはクリスマスとしてやってくる」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・