
駒井哲郎の画から文月悠光が言葉を生み出す、煌めきの宇宙
行って、みて、感じるアートの世界
File.7 横浜美術館『駒井哲郎—煌めく紙上の宇宙』 関連イベント「画(え)から言葉が生まれるとき」
井上みゆき(コピーライター)
駒井哲郎は、銅版画を通して日本の美術界に新しい版画表現とその魅力を認知させたパイオニアのひとり。なのだけど、個人的には、駒井が参加していた『実験工房』というジャンル横断的な活動に興味をひかれる。作曲家、評論家、照明家、写真家、エンジニア、造形作家など多彩な才能が集まっていたと聞いて「それって、バレエ・リュスみたいじゃん!」と、勝手に盛り上がってしまった。
20世紀はじめにパリを中心に活動したバレエ・リュスは、バレエダンサーのニジンスキーをはじめ、コクトー、サティ、ピカソ、ローランサン、ココ・シャネルなどが集った才能のるつぼ。日本にもそんな素晴らしく前衛的な活動があったとは!
11月10日(土)、詩人の文月悠光さんをゲストに招いた関連イベントが開催されたので、ジャンルを越えたアートの世界に触れてみたいと思い、出かけてみた。
*駒井哲郎(撮影:河口清巳)
イベントの前に訪れた展示室でまず目を奪われたのは、駒井哲郎のポートレイト。失礼ながら、なんてイイ男!
1920年(大正9年)に現在の中央区日本橋に生まれ、慶応幼稚舎から中・高校を経て、東京美術学校(現・東京藝術大学)へ入学。華麗なるプロフィールである。大学で教鞭をとっていた時は「白いワイシャツに紺色のスーツ、ネクタイ」と、服装にも気を使っていたそうだ。作品の自由さ、ある種の奔放さは、作家の生まれ育ちと無縁ではないのだろうな、と勝手に思いを巡らせる。
そして、トークと詩の朗読「画(え)から言葉が生まれるとき」開幕。
「詩人として活動しているので、美術館のイベントに招かれるのは珍しいですね」と、文月さん。そう言いつつも、中学、高校と美術部に所属していたというだけあって、美術の世界にも造詣が深く、丁寧に言葉を選びながら話をつないでいく。
展示中の『闇のなかの黒い馬』特装本は、埴谷雄高の短編集であり、駒井が挿絵を描いた“作品”。埴谷から依頼を受けた駒井が、小説を熟読した上でその世界観を視覚化した挿絵が収められている。
「駒井哲郎という名前は知らなかった」と言いながら、文月さんの本棚には『闇のなかの黒い馬』が並んでいたらしい。
「特装本ではないけれど、学生時代に古書店で見つけて、偶然購入していたんです」
ジャンルが違えど才能と才能で惹きつけられる縁があったのか…。
日本には銅版画の伝統がなかったため、駒井は独学で技法を学んだ。新しいジャンルゆえに工房がない、つまり職人もいない。このため詩画集『マルドロオルの歌』出版にあたっては、駒井は自らプレス機を使い、350部の発行のために2000枚以上の画を刷ったという。詩と画が絶妙のバランスで配されているのは、画家が1冊ずつ“手作り”したこととも関係しているようだ。
「詩と画という関係を越えた迫力を感じます。どちらが主でどちらが従、という関係が固まっておらず、拮抗していることに惹かれました」
と語る文月さんは、『からんどりえ』から選んだ1編「球根たち」を朗読。
その後も学芸員とのトークと詩の朗読が続き、文月さんと駒井哲郎の距離が近くなっていくのを感じる。
最後に文月さんが選んだ駒井作品は《時間の迷路》(1952年)。
この画に寄せて新しい詩を書き下ろし、自ら朗読してくださった。
詩の中には、企画展の図録に収録された駒井のテキストが織り込まれているとか。作詩にはそんな楽しみ方もあるんだな、と、ちょっぴり敷居が低くなった気分。
質疑応答で、興味をひかれたテーマを1つご紹介。
Q 文月さんと同世代の中で、駒井のようなジャンル横断的な交流はあるのでしょうか?
A 銅版画がジャンルとして確立されたことは素晴らしいと思いますが、他のジャンルと距離ができてしまった気もして、ちょっと淋しいですね。『実験工房』のような、ジャンルを越えて新しいものを生み出そうとする力、その交流の中で発刊された詩画集が50年以上経った今も振り返られているのは、すごいことだと思います。
私自身は、世代を制限せず、既に亡くなった作家や画家の作品とも関わり、共同制作をしてみたいと思っています。
イベント終了後は、美術館内のCafé 小倉山にて展覧会限定メニュー「モノクロバニラカフェモカ」。生クリームの上にのせたパリパリのチョコを、混ぜて溶かしていただく。
駒井が憧れたパリの味?
詩人や音楽家と交流しながらエスプリのきいた作品を生み続けた駒井の象徴?
とりあえず、深まる秋の風景に似合っている気がした。
★こちらのイベントは終了いたしました。
《駒井哲郎—煌めく紙上の宇宙》
会期:2018年12月16日(日)まで
会場:横浜美術館
休館日:木曜日
開館時間:10:00〜18:00 *11月23日(金・祝)は20:30まで
(入館は閉館の30分前まで)
-
住所神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1
横浜美術館 -
電話045-221-0300
-
営業時間10:00〜18:00(入館は17:30まで) 木曜および年末年始は閉館
-
URL
Map
このスポットの記事
-
1
舘形比呂一のDanceable LIFE Vol.10
「横浜美術館コレクション展」でパワーを充電! 舘形比呂一(役者・ダンサー・振付家) 依然としてコロナ禍の厳しい状況が続いていますが、どんな時でも素敵なことに出 ・・・横浜美術館2021.02.03 -
2
「トライアローグ」展関連企画、森山未來の朗読&パフォーマンス映像公開!
《横浜美術館ホームページより》 横浜美術館の代表作品のひとつで、「トライアローグ展」(2020年11月14日~2021年2月28日)出品作品のルネ・マグリット《王 ・・・横浜美術館2021.01.26 -
3
木の葉や貝殻が経てきた時間に寄り添い“縫う”作家
(TOP画像)《山の記憶》(部分)2019-2020年 花びら、葉、枝、実、種、果実の皮、糸、布、写真(5点組)、作家蔵 撮影:山中慎太郎[Qsyum!] 行って ・・・横浜美術館2020.11.04 -
4
東京スカイツリー®のかたちはここから生まれた!「そりのあるかたち」一挙公開
(TOP画像)そりのあるかたち-1(1978年)東京都現代美術館蔵©Sumikawa Kiichi 行って、みて、感じるアートの世界 File.25 横浜美術館「澄川喜一 そりと ・・・横浜美術館2020.02.26
関連記事
-
中華街の喧騒から離れて、お散歩しながらふらりとギャラリーへart Truthアートな空間に潜入! YOKOHAMA ART SPOT FILE 横浜中華街からすぐ。素敵な出会いが待つ小さなギャラリー art Truth &nbs ・・・
-
美術・写真富士山、江ノ島、七里ガ浜。浮世絵の舞台を訪ねて、いざ藤沢!藤沢市藤沢浮世絵館(TOP画像)『相州江のしま詣の図七里が浜真景』歌川広重 *藤沢市藤澤浮世絵館所蔵 行って、みて、感じるアートの世界 File.13 藤沢市藤澤浮世絵館 井 ・・・
-
その他満開の桜と魚たちの競演を楽しんで♪新江ノ島水族館目の前に広がる相模湾には、相模川をはじめ、藤沢市内を流れる引地川や境川も流れ込みます。春になると、これらの川沿いには、桜が咲き誇り美しい光景が広がります。 「川魚のジ ・・・
-
伝統芸能鎌倉宮拝殿で行われる薪能を、今年はオンラインにて映像配信!鎌倉宮2020年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、規模を縮小して、無観客で「第62回鎌倉薪能」を開催します。鎌倉宮拝殿で金春流能楽師が素謡「翁」、仕舞「羽衣」「鍾馗」 ・・・
COLUMN
-
美術・写真アートを通して自分を俯瞰するKanagawaギャラリーさんぽ File.14 Gallery Pictor 山本詩野(ギャルリーワッツ) アートの持つ力、面白さにもっと触れてほしいと思 ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 最終話Double Planet 最終話「星が消えるまで」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) 自分だけは大丈夫 ・・・
-
演劇・ダンス 美術・写真舘形比呂一のDanceable LIFE Vol.10横浜美術館「横浜美術館コレクション展」でパワーを充電! 舘形比呂一(役者・ダンサー・振付家) 依然としてコロナ禍の厳しい状況が続いていますが、どんな時でも素敵なことに出 ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第13話Double Planet 第13話「彼女に褒められたくて仕方なかった」 青野サトル(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・