
能楽堂が美術館に変身!ニヤッと笑いながら深いテーマを思うアートな世界
行って、みて、感じるアートの世界
File.10 横浜能楽堂特別展 山口晃「昼ぬ修羅」
井上みゆき(マグカル編集部)
伝統的な日本画の様式と現代的なモチーフを融合させた作品を次々と発表する山口晃氏が、横浜能楽堂でインスタレーション作品を発表する—これは行くしかない!なぜなら、山口氏といえば、ユーモアたっぷりの作風もさることながら、ゆるカッコいいスタイルがアート系女子に人気のイケメン現代作家。日本の古典の殿堂とでもいうべき能楽堂で、彼は何をしようとしているのか。興味津々ででかけてみた。
今回の展示は、横浜能楽堂企画公演「風雅と無常—修羅能の世界」に併せたもの。つまり『平家物語』の登場人物や合戦の有様を描きながら、諸行無常な世界が展開する…ということだろうか。
いつもと変わらないロビーを抜けて、まずは1階客席へ。座席1つ1つに弓が置かれており、見渡すと「青海波」の文様のよう。舞台裏からは水が流れる音がかすかに聞こえ、壇ノ浦で平家の人々が沈んだ水の世界を想起させる。
1階ロビーにも展示があると聞いて戻ってみると、片隅に古びた柱時計がかけてあった。これもインスタレーション?
舞台では「水」で時の流れを感じ、ロビーではチクタク音で時を感じる。いろんな時間軸を体感する趣向だろうか。ちなみに、柱時計の時間は大きくずれていることもあるが、それはそれで、パラレルで時間が流れる空間—過去と現在が並列で存在する能の世界—に通じるらしい。
2階に上がってみると、休憩室の前にイスやテーブルが積み上げられている。これももちろん、インスタレーションの一部。
奥の部屋に用意されたパーティー風のテーブルセッティングは“耳なし芳一”が平家の亡霊に連れて行かれた“幻の宴”のイメージだとか。ということは、手前に積み上げられたイスやテーブルは現実の世界、つまり墓地なのか。
見える人には見え、見えない人には見えない世界。
いつもは能楽資料などが展示されているガラスケースの中は、山口氏の絵画とともに、能楽堂の収蔵庫から引っ張り出された様々な道具が“作品”として展示されている。能面、舞台で使用する鬘桶、装束を展示するための衣桁、楽屋の水差し、工具箱から拾ってきたネジ・釘まで。山口氏は能楽堂内をくまなく歩き回り、選び出したモノと自らの絵画作品を組み合わせ、全体を構成したそうだ。
絵画作品の中には、開幕時点では未完成のものも含まれているが、ご本人によると「休館日を利用して完成させるつもり」とのこと。何度か足を運ぶと、作品の“進化”を楽しめるかもしれない。
ガラスケースの前に無造作に立てかけられたパネル。まだ製作中?と思ってしまうが、もちろんこれもインスタレーションの一部。案内板が取り澄ました顔でガラスケースの中に展示されているのも、現代アートらしい。
全体を通じて流れているテーマは「海」あるいは「波」。平家の栄枯盛衰であり、東北を襲った悲劇とも重なる。
わかる? わからない?
難しく考えるより、自由に感じて楽しめばいい…のかなぁ。
ビデオコーナーには、山口氏が自ら演じた(?)ビデオがエンドレスで流れている。
作品名は「放車能」。
アーティストが発信すべきメッセージ、アートだからできることがある…気がした。
★こちらのイベントは終了いたしました。
横浜能楽堂特別展 山口晃『昼ぬ修羅』
[開催期間]3月23日(土)まで 9:00〜20:00
※2月26日(火)、3月4日(月)・5日(火)・6日(水)は休館
[会場]横浜能楽堂
[入場料]無料 ※有料の催しがある時はチケットをお持ちでない方は入場できません。
[問合せ]横浜能楽堂 Tei.045-263-3055
このスポットの記事
-
1
能・狂言って難しい!? そんな人こそ体感してほしい公演がいっぱい!
アートな空間に潜入! YOKOHAMA ART SPOT FILE 身近に、気軽に、日本が誇る伝統文化に出会える場所 横浜能楽堂 横浜みなとみらいエリアが見渡せる高台にあり ・・・横浜能楽堂2018.04.12 -
2
能楽はじめてさんも、字幕解説付きだから安心して楽しめる!
*ご来場にあたり「公演用ガイドライン」をご確認ください。 字幕解説付き!(現代語訳&英訳)。初めて能楽に触れる方や外国人の方にも面白くお楽しみ ・・・横浜能楽堂2020.12.16 -
3
介助者1名無料、途中入退場OK、手話通訳などもついた能・狂言公演
*ご来館にあたり「ご来場様へのお知らせとお願い」をご確認ください。 どのような方にも日本の古典芸能である能・狂言に触れていただけるように、「介 ・・・横浜能楽堂2020.12.05 -
4
祝150回記念!普段見られない組み合わせで「狂言」が楽しめる!
*ご来館にあたり「ご来場様へのお知らせとお願い」をご確認ください。 「勝手に決めました、毎月第2日曜日は“狂言の日”」というキャッチフレーズで ・・・横浜能楽堂2020.12.05
関連記事
-
伝統芸能和やかに過ぎてゆく、夏の虫干し時間21世紀を生きる狂言師の檜舞台 Vol.9 夏の虫干し 大藏教義(能楽師狂言方大藏流) 夏休み 海水浴 川遊び 花火 盆踊り 虫干し いずれも夏の風物詩 ・・・
-
横浜山手の丘に建つ、歴史香る西洋館「エリスマン邸」エリスマン邸アートな空間に潜入! YOKOHAMA ART SPOT FILE 外国人居留地時代の歴史を現代に伝える 横浜山手西洋館「エリスマン邸」 異国情緒あふれ ・・・
-
靴としっかり向き合い、つくるように修理する[ハドソン靴店]ハドソン靴店ものづくり ことづくり 匠の風景 今号の現場 【職種】靴職人 【匠名】ハドソン靴店 村上塁 【場所】横浜・神奈川区 丁寧に ・・・
-
講座・ワークショップ【子ども向けワークショップ】まわたを使ってあひる人形を作ろう!シルク博物館開催まであと34日(TOP画像)イメージ シルク博物館提供 まゆは「かいこ」が吐き出す糸から作られています。まゆから作ったふかふかのまわたを使って、折り紙も添え ・・・
COLUMN
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第13話Double Planet 第13話「彼女に褒められたくて仕方なかった」 青野サトル(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・
-
美術・写真 音楽前川建築ならではのスタイリッシュな空間で、音楽とアートを遊んじゃおう!神奈川県立音楽堂行って、みて、感じるアートの世界 File.32音楽堂オープンシアター「音楽×建築×アートでお正月♪」 井上みゆき(マグカル編集部) 音 ・・・
-
演劇・ダンスコロナに負けるな!万全の感染予防対策で挑んだ「バイトショウ -ファイナル-」神奈川県立青少年センター行って、みて、感じるアートの世界 File.31 マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー「バイトショウ -ファイナル-」 井上みゆき(マグカル編集部) ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第12話Double Planet 第12話「こんな1年でもクリスマスはクリスマスとしてやってくる」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・