
陶芸も、音楽も、アウトドアも。アートは観るより自分で創る!
行って、みて、感じるアートの世界
File.18 藤野芸術の家
井上みゆき(マグカル編集部)
神奈川県の北西端に位置する旧藤野町(現・相模原市緑区)は、太平洋戦争中に藤田嗣治、三岸節子などのアーティストが暮らし「大芸術都市構想」を語り合ったといわれる地。そんな縁から生まれた“藤野ふるさと芸術村構想”を背景としてつくられたのが、今回訪れた「藤野芸術の家」だ。
ここを一言で説明するのはちょっと難しい。
まず、建物内には様々なアート体験ができる工房や音楽スタジオなどの設備が充実しており、宿泊施設も完備。自然豊かな野外スペースではバーベキューやキャンプを楽しめる。つまり「好きなことを 好きなだけ」というキャッチフレーズそのままに、やりたいことを思いっきり楽しめるアートスペースなのだ。
相模湖に近い丘陵地に建っているため、入口を入るとそこは3階。床に木のブロックが敷き詰められたロビーは、自然光がたっぷり入る気持ちのよい空間だ。
音楽スタジオにつながる通路は、その名も「音のプロムナード」。なぜだか知りたい方は、ぜひここを歩いてみて。ワクワクするアートな気分が盛り上がるハズだ。
ちなみに、壁面は気軽に利用できるギャラリースペースとして設計されている。最長2週間で、使用料はなんと無料!
音楽スタジオは全部で3つ。グランドピアノやドラムセット、ミキサーなどの設備を備えているので(一部有料)、合唱や室内楽、バンドの練習はもちろん、ダンスの練習やレコーディングまで、幅広い利用が可能だ。
こちらは音楽スタジオ前にある「音のタンス」。木の風合いをいかしたデザインが素敵だな…と思って引き出しを開けてみると、それぞれいろんな音がする仕掛けが…。
これもまた、体験して楽しいアート作品。
クリエーションホールは、ピアノの発表会からコンテンポラリーダンスのステージまで、多目的に使える創造空間。225席の客席は可動式で、舞台と客席を収納すればフラットな空間になるので、武道の稽古場としても利用できる。
1階にある工房は「木の工房」「土の工房」「自由工房」の3つ。いずれも予約の必要がなく、いつでも気軽に利用できるのがうれしい。
期間限定プログラムやワークショップも企画されるので、詳しくはHPをチェック!
まずは「木の工房」からご紹介。ボール盤や糸ノコ盤などの電動工具からノコギリのような手工具、ボンドなども用意されているので、大人も子どもも自由なアート作品づくりに挑戦できる。
*くっつき自由工作 800円〜、木工クラフト 1,000円〜
材料は、様々な形の木材や松ぼっくりなどの天然素材、リボンやビーズ、金属製のワイヤーなど多彩にラインナップ。いろんな素材を組み合わせて自由な作品創りに挑戦してほしい、というスタッフの思いが感じられる。
何をつくるのも自由だけど「何でもあり」って意外と難しい。迷った時のために、クルマや帆船、ドールハウスなど様々なサンプルが用意されている。頼れる指導員さんも常駐しているので、気軽に相談してみて。
こちらは「土の工房」。粘土遊びの感覚で好きなものを作れる陶芸体験は、大人にも子どもにも大人気。お皿やコップ、独創的なオブジェなど好きな形を作ったら、乾燥〜素焼き〜釉掛け〜本焼きの作業は工房にお任せ。完成品は取りに来てもいいし、宅配(着払い)も利用できるので安心だ。
*手びねり 1,000円、絵付け 1,200円、デコアートアクセサリー 800円
こちらは「自由工房」にある機械。砂を吹き付けて模様を削る「サンドブラスト」で、オリジナルのコップなどをつくれる。
*サンドブラスト 800円〜
最後に、広々とした屋外スペースから宿泊棟を見上げてみた。17室・最大100名宿泊できるので、家族旅行からクラブの合宿まで、利用する側のニーズも実に多彩。部屋の窓からは緑豊かな藤野の風景が望めるので、のんびり過ごしたい時にもオススメだ。
周囲の山々は落葉樹も多いので、秋には見事な紅葉が見られそう…と考えているうちに、この自然あふれる空間こそがアートなのだ、と思えてきた。
-
地域etc
-
住所神奈川県相模原市緑区牧野4819
-
電話042-689-3030
-
営業時間9:00〜21:00(1F工房は17:00まで) 【休館日】火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日) ※7月は第1火曜日のみ休館、8月は毎日オープン。 ※年末年始は12/28〜1/4休館。
-
駐車場有(無料/70台 ※大型バス5台可)
-
URL
Map
このスポットの記事
-
1
UVレジンで作るネックレスやブローチなどのオリジナルアクセサリー
ツリーや雪の結晶、ソックスなど…オリジナルの形にカットしたアクリル板にシールやパーツを乗せて、UVレジン液で固めます。ネックレスやキーホルダー、ブローチなどに仕上げまし ・・・藤野芸術の家2020.11.02 -
2
小さなビーズやメタルパーツを使って自分だけの「ハーバリウム」を♪
小さなビーズやドライツリー、メタルパーツなどをミニボトルに入れ、専用の透明度の高いオイルを注いで封じ込めます。“植物標本”の意味を持つ「ハーバリウム」。小さなボトルの中 ・・・藤野芸術の家2020.11.02 -
3
「アロマランプ」とおしゃれな「ランチプレート」の絵付け体験!
今年のハロウィンは手作りアートで盛り上がろう! アロマと優しい灯りが同時に楽しめる「アロマランプ」とおしゃれなワンプレートの食事が楽しめる「ランチプレート」です。ホー ・・・藤野芸術の家2020.09.26
関連記事
-
演劇・ダンス青少年センターで、架空畳による「インテグラルの踵は錆びない」上演神奈川県立青少年センター未来のライブパフォーマンスを創造する若い才能の発掘と育成を目指す「マグカルシアター」。上演団体に採用された団体はスタジオHIKARIを無料(付帯設備込み)で利用し、上演 ・・・
-
音楽《指揮》音は出さねど、ステージ上でいちばん目立つ人!指揮者とはそもそも何をする人? 常任指揮者・川瀬賢太郎さんに伺いました 指揮者という職業が誕生したのは、そんなに昔の事ではありません。昔は作曲家やコンサートマス ・・・
-
音楽大倉山秋の芸術祭のラストを締めくくるファイナルコンサート♪横浜市大倉山記念館記念館を利用し活動している団体と個人を中心に一般公募も含め音楽、演劇、舞踏、講演、ワークショップの他、ギャラリーに於いて絵画、工芸、書などの展示を行います。また地域の商 ・・・
-
その他色鮮やかな光のオブジェが輝きを放つ約400mの光の回廊を楽しんで☆イセザキ・モール16日後に終了(TOP画像)イメージ 今回(18回目) は、「雪の結晶&幾何学模様8基+ハート型2基」の計10基で展開。すっかり冬の風物詩になったイセザキ☆ ・・・
COLUMN
-
美術・写真 音楽前川建築ならではのスタイリッシュな空間で、音楽とアートを遊んじゃおう!神奈川県立音楽堂行って、みて、感じるアートの世界 File.32音楽堂オープンシアター「音楽×建築×アートでお正月♪」 井上みゆき(マグカル編集部) 音 ・・・
-
演劇・ダンスコロナに負けるな!万全の感染予防対策で挑んだ「バイトショウ -ファイナル-」神奈川県立青少年センター行って、みて、感じるアートの世界 File.31 マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー「バイトショウ -ファイナル-」 井上みゆき(マグカル編集部) ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第12話Double Planet 第12話「こんな1年でもクリスマスはクリスマスとしてやってくる」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・
-
その他 演劇・ダンス知らないなんて、もったいない!知的ハンディがある人たちのパフォーミングアーツの世界 内海智子(NPO法人ドリームエナジープロジェクト理事長) ■コロナに負けるな!オンラインコン ・・・