
コロナに負けるな!万全の感染予防対策で挑んだ「バイトショウ -ファイナル-」
行って、みて、感じるアートの世界
File.31 マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー「バイトショウ -ファイナル-」
井上みゆき(マグカル編集部)
2014年、舞台芸術のプロを育てることを目的に開塾したマグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー。毎年夏に行われる本公演は、2016年の『バイトショウ YOKOHAMA-青春篇-』からはじまり、国際篇!、BEST盤、プラチナ盤と改訂を重るごとにレベルアップを図ってきた。
ところが、今回のコロナ禍である。
今年はいったいどうなるのだろう?
そんな不安を乗り越え、可能な限りの感染対策を行った上で『バイトショウ-ファイナル-』が上演された。
初日となる12月19日(土)の前日、総指揮を務める横内謙介さんにお話を伺った。その後に行われたゲネプロの風景とともに紹介する。
今年は春のスタートから止まってしまいました
これまでは4月に新人を迎えて8月に本公演を行ってきましたが、今年は春のオーディションができませんでした。とにかく情報を収集して感染対策を行い、なんとか9月にオーディションを実施したところ、予想を上回る応募があったんです。アカデミーの活動が浸透してきたことの証でもあり、本当にうれしかったですね。12月に本公演を行うことを想定すると「素人でも仕方ない」と考えていたのですが、即戦力として活躍できる力を持った方もいたので、今年は18人ほど採用しました。
実は「一旦やめる」ということも考えたんです。でも、若い彼らにとっては半年も止まるなんて「あり得ないこと」なんだと、改めて感じました。
アカデミーのレッスン再開はいつ頃から?
リアルでのレッスンは8月に入ってからですが、外出が制限されていた5月にはリモートで座学を行いました。スタニスラフスキーの演劇論、芝居の神様と言われた中村仲蔵、シェイクスピアの戯曲など、全10回にわたる「演劇講座」を配信したんです。
たとえば、演劇における「リアル」とは何なのか。折に触れて伝えてきたつもりではいましたが、理論的に学ぶいい機会になったと思います。これは僕らにとっても挑戦でした。リモートの授業でどれだけのことができるのか不安もありましたが、難しいことも手加減なく語れたと思います。
先が見えなくて誰もが不安を抱えていた時期に「停滞するな!」というメッセージでもあったので、迫力のある授業だったと思いますよ。
本公演の稽古は、全員マスク着用で行ってきたと聞きました
そうです。メンバーがマスクを外したのは今日(ゲネプロ当日)が初めてです。マスクをしたまま歌い、踊るのはハードですが、それ以前に芝居は表情が重要ですから、本来ならあり得ない状況ですよね。「こんな表情で演ってたんだ」と驚いたメンバーもいたんじゃないかな。まさに挑戦であり、壮大な実験ともいえます。
舞台上が「密」にならないことにも気を配りました。上演時間はこれまでより短い1時間45分。メンバーをAチーム/Bチームの2つに分け、数のパワーでみせてきたダンスナンバーも人数を減らしたので、ごまかしが効かない。「できる限りのこと」とは何なのか、正解は誰にもわかりません。それでも今の時期に「やる」ことの意味を追求しました。
5年目となる『バイトショウ』ですが、いよいよ「ファイナル」なんですね
マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミーは神奈川県で演劇を学べる環境を作ることを目的に発足しました。2021年、県立神奈川総合高校に「舞台芸術科」が新設されることをことを考えると、ここで一区切りだと考えています。
2014年にスタートした頃は素人ばかりで「これは無理だろう」と思ったものです(笑)。それがここまで続けてこれた。今では音大を卒業したり、プロとしてステージに立つ者も出てきたので、今回はこれまでの集大成という意味も込めて「ファイナル」としました。
『バイトショウ』は舞台上に客席を作る“シアターinシアター”の形式をとり、観客数を絞って公演を行ってきました。もし次のステップがあるとしたら、紅葉坂ホールを正規の状態で使う新作を上演してみたいですね。紅葉坂ホールは客席数800人を超える立派な劇場ですから、これを埋めるのは大変なことです。でも、これは僕らの“悲願”であり、それをやった上で彼らが何を学び、継承してくれたのかをみてみたいと思っています。
コロナ禍で時間をロスしたことは本当に残念です。でも、かつてない状況だからこそ、これまでとは違う何かを見つけられたかもしれません。後から振り返ったときに「2020年も無駄な時間ではなかった」と思ってくれるといいですね。
最後に、今回の公演に関して「しっかりと対策した上で、極力実施して欲しい」というメッセージをいただき、応援してくださった神奈川県および関係者の皆様に、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
《これまでの『バイトショウ』レポートはこちら!》
●2016年『バイトショウ YOKOHAMA-青春篇-』
●2018年『バイトショウ-BEST盤-』
●2019年『バイトショウ-プラチナ盤-』
-
住所神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-1
-
電話045-263-4400
-
営業時間※紅葉坂ホール、スタジオHIKARI、練習室(受付窓口を除き)9:00〜22:00 ※演劇資料室 9:00〜22:00 ※青少年資料室 9:00〜17:00 ※青少年サポートプラザ 9:00〜21:00(日曜日は17:00まで) 【休館日】年末年始(12/28〜1/4)※但し、青少年サポートプラザ、青少年資料室、演劇資料室は毎週月曜日も休館します。
-
URL
Map
このスポットの記事
-
1
「かながわミュージカルアワード 2021」作品募集中!11月16日(月)まで!
神奈川県内の伝説・民話・地域・トレンドなど、神奈川県にゆかりのある要素を含んだ、地域色豊かなミュージカルアワードを開催します。ミュージカルの企画公演を行う団体を幅広く募 ・・・神奈川県立青少年センター2020.10.01 -
2
青少年センターで、架空畳による「インテグラルの踵は錆びない」上演
未来のライブパフォーマンスを創造する若い才能の発掘と育成を目指す「マグカルシアター」。上演団体に採用された団体はスタジオHIKARIを無料(付帯設備込み)で利用し、上演 ・・・神奈川県立青少年センター2020.09.11 -
3
古臭いなんて言わせない!観て、やって、創って楽しい相模人形芝居
行って、みて、感じるアートの世界 File.23 神奈川県立青少年センター『相模人形芝居大会』 井上みゆき(マグカル編集部) 「伝統芸能 ・・・神奈川県立青少年センター2020.01.09 -
4
県立青少年センターの見学ツアーで、神奈川県の前川建築をコンプリート!
行って、みて、感じるアートの世界 File.21 県立青少年センターで前川建築を学ぶ 井上みゆき(マグカル編集部) 横浜の紅葉ケ丘エリアには、日本における戦 ・・・神奈川県立青少年センター2019.11.06
関連記事
-
【シウマイ】崎陽軒 横浜工場崎陽軒 横浜工場1928年の誕生以来、地元民から絶大な支持を得ている崎陽軒のシウマイ。駅弁として考えられたため、食べやすい一口サイズで冷めてもおいしく食べられるのが特徴です。 崎陽軒 横浜工場では、シウ ・・・
-
(横浜市南区)[日枝神社例大祭(お三の宮秋祭り)]お三の宮日枝神社「お三の宮」「おさんさま」として親しまれている日枝神社の例祭で、《かながわのまつり50選》にも選ばれています。 横浜随一の大神輿による氏子内御巡行は毎年行われ、本祭り(奇数年毎)には大小4 ・・・
-
笑って泣いて、また大笑い…横浜で心を動かす「寄席」に行こう横浜にぎわい座アートな空間に潜入! YOKOHAMA ART SPOT FILE 下町情緒たっぷり! 人気エリア野毛で大衆芸能に触れる 横浜にぎわい座 かつて寄席や芝居小 ・・・
-
その他指輪、宝石、白など、ホワイトデーにちなんだ魚たちが集合!ヨコハマおもしろ水族館 赤ちゃん水族館開催まであと21日(TOP画像)イメージ ヨコハマおもしろ水族館では、2月15日(月) ~3月14日(日)の期間、ホワイトデー特別展示『♥LOVE LOVE♥お ・・・
COLUMN
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第13話Double Planet 第13話「彼女に褒められたくて仕方なかった」 青野サトル(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・
-
美術・写真 音楽前川建築ならではのスタイリッシュな空間で、音楽とアートを遊んじゃおう!神奈川県立音楽堂行って、みて、感じるアートの世界 File.32音楽堂オープンシアター「音楽×建築×アートでお正月♪」 井上みゆき(マグカル編集部) 音 ・・・
-
演劇・ダンスコロナに負けるな!万全の感染予防対策で挑んだ「バイトショウ -ファイナル-」神奈川県立青少年センター行って、みて、感じるアートの世界 File.31 マグカル・パフォーミングアーツ・アカデミー「バイトショウ -ファイナル-」 井上みゆき(マグカル編集部) ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第12話Double Planet 第12話「こんな1年でもクリスマスはクリスマスとしてやってくる」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・