
鎌倉能舞台で、膏薬の東西対決!?
TOP画像 撮影:駒井壮介
21世紀を生きる狂言師の檜舞台
Vol.1 鎌倉能舞台で、膏薬の東西対決!
大藏教義(能楽師狂言方大藏流)
観音様が見下ろすここは、平日でも多くの賑わいを見せる鎌倉市長谷。駅から大仏様へ続く大仏通りは、休日ともなれば観光客の数は平日の比ではない。
それでも賑わう通りから路地に入ると、閑静な住宅地が広がっている。ここに所在するのは、本日の公演場所である鎌倉能舞台。
定員数は200席。座敷と椅子席が用意され、最前列は手を伸ばせば演者に触れられそう。開演前の解説だけではなく、能の上演中には字幕が用意され、さらに終演後には質疑応答がある。ここまでお客さん目線になって企画される能狂言の公演は、かなり稀有だと思う。
この日は午前・午後の2部制。1部では狂言『膏薬煉』と能『富士太鼓』。2部は狂言『地蔵舞』と能『放下僧』を上演した。
『膏薬煉』は都の膏薬煉と鎌倉の膏薬煉が対決する物語で、どっちの膏薬が強いか吸い比べる。お互いが鼻に膏薬を貼り付け、引っ張られた方が負け、というわけ。
2部の『放下僧』は仇討ちのお話し。狂言役者は、狂言だけでなく能にも出演しなくてはならない。
撮影:駒井壮介
狂言は字幕こそないが、要所要所で「クスリ」と笑い声が聞こえた。こぢんまりとした空間が、演者と観客の間の距離をほどよく縮めてくれる。
能では字幕を見ながら物語を追い「うんうん」と頷く方も…。理解が深まっている証拠だ。
仇討ちを企てる場面では、役者の緊張感もクライマックスに。お客さんの気が舞台に集中してくるのが分かる。「クスリ」も「うんうん」も、その瞬間に心が通じたように感じられ、とても嬉しくなった。
撮影:駒井壮介
公演が終わったのは夕刻。大仏通りに出ると由比ガ浜から吹く潮風が心地よい。舞台の緊張から解放されて、僕も現代へ戻っていく。
<舞台裏をチラッとのぞいてみたら…>
こちらが「膏薬煉」に使用する鬢付け油。「膏薬」を鼻につけるための必須アイテムです。これがないと吸い比べができません。
楽屋で「鬢付け油」を紙に塗る作業に没頭中。
途中で落ちてしまったら文字通り「お話にならない」ので、万が一に備え、両面テープでしっかりと補修。
これもまた、現代に生きる狂言師の一面です。
-
住所神奈川県鎌倉市長谷3-5-13
-
電話0467-22-5557
-
営業時間10:00〜16:00 【休館日】日曜・祝日、その他不定休 ※事前申し込みの場合は、日曜・祝日でもご見学頂けます。
-
駐車場無(専用駐車場はございません)
-
URL
Map
このスポットの記事
関連記事
-
美術・写真木の葉や貝殻が経てきた時間に寄り添い“縫う”作家横浜美術館(TOP画像)《山の記憶》(部分)2019-2020年 花びら、葉、枝、実、種、果実の皮、糸、布、写真(5点組)、作家蔵 撮影:山中慎太郎[Qsyum!] 行って ・・・
-
演劇・ダンス 講座・ワークショップ小劇場からはじまったSTスポット横浜の挑戦!STスポット芝居が生まれる現場 File.9 ST スポット横浜 今井浩一(編集ライター) 横浜駅西口のオフィス街のビルの地下に、「STスポット」という小さな劇場がある ・・・
-
歴史息づく宿「元湯 環翠楼(かんすいろう)」元湯 環翠楼(TOP画像)元湯 環翠楼外観 (画像提供:元湯 環翠楼) 箱根は、日本でも有数の温泉地で、多くの観光客が訪れます。 元湯 環翠楼は、慶長19年(1614)に箱 ・・・
-
伝統芸能時代を斬るマクラとオリジナルティあふれる志らく落語の世界を楽しんで横浜にぎわい座開催まであと30日時代を斬るマクラとオリジナルティあふれる志らく落語の世界をお楽しみください。 立川志らく「新・志らく百席」 [日 ・・・
COLUMN
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 最終話Double Planet 最終話「星が消えるまで」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) 自分だけは大丈夫 ・・・
-
演劇・ダンス 美術・写真舘形比呂一のDanceable LIFE Vol.10横浜美術館「横浜美術館コレクション展」でパワーを充電! 舘形比呂一(役者・ダンサー・振付家) 依然としてコロナ禍の厳しい状況が続いていますが、どんな時でも素敵なことに出 ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第13話Double Planet 第13話「彼女に褒められたくて仕方なかった」 青野サトル(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・
-
美術・写真 音楽前川建築ならではのスタイリッシュな空間で、音楽とアートを遊んじゃおう!神奈川県立音楽堂行って、みて、感じるアートの世界 File.32音楽堂オープンシアター「音楽×建築×アートでお正月♪」 井上みゆき(マグカル編集部) 音 ・・・