
「木のホール」が帰ってきた! 神奈川県立音楽堂リニューアルオープン
気軽にenjoy! コンサートのある暮らし
File.6 神奈川県立音楽堂
森光三朗(音楽ライター)
お帰りなさい、と言うべきか。
お疲れさまです、と言うべきか?
相手が建物なだけに迷ってしまうけれど…
約1年に及ぶ改修工事を終え、数々の伝説的名演奏を生んできた、神奈川県の宝ともいうべき音楽ホール・神奈川県立音楽堂が、2019年6月1日にリニューアルオープンする。
素晴らしい建築
名演奏家たちに「東洋一の響き」と称された音響
そして何より多彩で魅力的なプログラム
1年のあいだ、本当に待ち遠しかった。会いたかった!
開館は1954年というから、今年は65周年の記念の年。
戦後9年目にできた日本初の公立音楽専用ホールである音楽堂と、併設する図書館は、いわば戦後復興のシンボルだった。
設計は、ル・コルビュジエに学んだモダニズム建築の祖、前川國男。
桜木町駅から、ちょっとだけ急な坂を登ること約10分。駐車場の奥にたたずむガラスとコンクリートで構成された横長の四角い低層建築は、過剰な装飾を一切排した実にすがすがしい印象。
エントランスから左手、全面ガラス張りのロビーの素晴らしい開放感。
外観とはうって変わって、ホール内は「木のホール」と呼ばれているとおり、全てが風格のある木製。
客席はスロープになっていて、音響の良さはもちろん、ステージで演奏するミュージシャンが非常に身近に感じられ、聴くことに集中できる造りになっているのが嬉しい。
同じく前川氏が設計した音楽ホールに、東京・上野の東京文化会館がある。
ここもまた、オペラやバレエのファンにとっては聖地ともいえる場所だ。
コンサートに足を運ぶ上で、ホールの印象というのは大事なんだな、とつくづく思う。
良質な音楽と相まって、そこにいる自分が、いつもより少しだけ素敵になった気がしてしまうもの。
まずは、オープン当日の6月1日に行われる『オープンシアター2019 音楽堂で音・体験♪建築・探検!』に参加しよう。
コンサートや建築ミニ講座などのイベントとともに、普段は入れない舞台裏や床下まで覗けてしまうという楽しい企画。力入ってますねぇ。
そして、リニューアルオープンのお知らせとともに発表された今シーズンのプログラム。
待っていたかいがありました!
バロック・オペラから現代音楽まで、練りに練った企画が満載だ。
詳しくはホールのホームページ>>を見ていただくとして、ここではワタクシの個人的な趣味から注目の公演をピックアップさせていただきます。
まずは9月に行われる『佐藤俊介とオランダ・バッハ協会管弦楽団』演奏会
音楽好きのお姉さまから、うるさ方のクラシック・マニアおやじまで、圧倒的な支持を集める超本格派ヴァイオリニスト、佐藤俊介(大げさな言い方と思われるかもしれませんが、ホントなんです)。現代の作曲家からも信望が熱い彼が、昨年、バッハ研究の本場ともいえるオランダ・バッハ協会の第6代音楽監督に就任した。
今回は手兵を率いてのお披露目公演。バッハの調べとともに快挙を祝おう。
必聴です!
お次は11月の『アルディッティ弦楽四重奏団×小㞍健太』
現代音楽のスペシャリスト最強集団・アルディッティと、ダンス界の巨匠振付家キリアンの元で活動してきたダンサー・小㞍健太とのコラボレーション。
ダンスとのコラボはアルディッティの得意とするところで、以前、ジョン・ケージ作品などでも素晴らしい空間を作り上げただけに、今回も期待は大きい。
ムズカシイと思われがちな現代音楽。音楽的な表現に長けた小㞍のパフォーマンスを得て、聴覚・視覚の両面から刺激的な体験となるだろう。
そして、もうひとつ。
『没後500年 レオナルド・ダ・ヴィンチ 音楽の謎解き』と題された10月の公演。
ルネッサンスの巨匠、ダ・ヴィンチはなんと音楽家でもあった?!
という仮説というか資料の元、わが国が誇る古楽アンサンブル・アントネッロが、演奏、歌、ダンスを用いてその謎を解き明かすというもの。
これはもう、書いている私の想像をはるかに超えた世界。
よーし、体験してみなければ!
普段なかなか接することのできない、バロックよりもっと古いルネッサンス時代の音楽やダンス。
現代人は何を思うのか?
いかがですか、みなさん?
正直、期待以上のプログラム。
なお、今シーズンから音楽堂主催の公演では、開場時間に合わせて桜木町から無料送迎バスが運行されるとのこと。
ゆっくり坂道を登っていくのもオツなものですが、やはりバスはうれしい限り。
お帰りなさい。
この言葉は、音楽堂に携わるすべてのスタッフの方々に伝えるべき言葉でした。
そしてもう一言。
いつも素敵な公演を、どうもありがとう!
-
住所神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘9-2
-
電話045-263-2567
-
営業時間公演内容により異なります。 [受付時間]9:00〜17:00 (チケット窓口13:00〜17:00) [休館日]原則として毎週月曜日 および年末年始(12/28〜1/4)
-
URL
Map
このスポットの記事
-
1
前川建築ならではのスタイリッシュな空間で、音楽とアートを遊んじゃおう!
行って、みて、感じるアートの世界 File.32音楽堂オープンシアター「音楽×建築×アートでお正月♪」 井上みゆき(マグカル編集部) 音 ・・・神奈川県立音楽堂2021.01.13 -
2
“謎に満ちたオペラ”の真相に迫る?! ヘンデル《シッラ》を120%楽しむ方法
行って、みて、感じるアートの世界 File.24 神奈川県立音楽堂『シッラ』 井上みゆき(マグカル編集部) 古代ローマに実在した独裁者、ルキウス・コルネリウ ・・・神奈川県立音楽堂2020.02.05 -
3
聴いてよし! 観てよし! 県立音楽堂で前川建築のモダニズムを堪能
行って、みて、感じるアートの世界 File.17 前川建築見学ツアー in 音楽堂 井上みゆき(マグカル編集部) 神奈川県立音楽堂———通称「木のホール」。 クラシック音楽フ ・・・神奈川県立音楽堂2019.08.07
関連記事
-
その他 美術・写真「岡田美術館」でアートと自然、癒しのフルコースを体験!岡田美術館日本・中国・韓国を中心とする古代から現代までの美術品が常時約450点展示されている、極上の美の殿堂「岡田美術館」。広大な敷地内には、美術館と庭園、100%源泉かけ流しの足湯カフェなど、自然 ・・・
-
美術・写真飛行機という20世紀の一大発明が私たちに与えた影響について、美術の視点からみていく展覧会横須賀美術館開催まであと1日(TOP画像)川端龍子《香炉峰》1939年、紙本着色、大田区立龍子記念館蔵 ※この度緊急事態宣言が発令されたことを受け、横須賀美術館(谷内六 ・・・
-
その他えのすいトリーターがウミガメの生態や給餌、トレーニングについて楽しく解説!新江ノ島水族館(TOP画像)アオウミガメ ウミガメの浜辺でくらす9頭のアオウミガメたち。年齢や個性もさまざまです。 えのすいトリーターがクイズを交えながら ・・・
-
伝統芸能落語を中心とした寄席形式の公演横浜にぎわい座開催まであと1日昨年七月に六代目柳亭小燕枝から改名したさん遊は変わらぬ深い味わい。軽快で威勢がいいとん馬に、落ち着きの中に可笑しみのある桃之助。勝丸の楽しい太神楽曲芸と、唯一無二の真理 ・・・
COLUMN
-
美術・写真アートを通して自分を俯瞰するKanagawaギャラリーさんぽ File.14 Gallery Pictor 山本詩野(ギャルリーワッツ) アートの持つ力、面白さにもっと触れてほしいと思 ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 最終話Double Planet 最終話「星が消えるまで」 田丸ルカ(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) 自分だけは大丈夫 ・・・
-
演劇・ダンス 美術・写真舘形比呂一のDanceable LIFE Vol.10横浜美術館「横浜美術館コレクション展」でパワーを充電! 舘形比呂一(役者・ダンサー・振付家) 依然としてコロナ禍の厳しい状況が続いていますが、どんな時でも素敵なことに出 ・・・
-
演劇・ダンス 音楽Double Planet 第13話Double Planet 第13話「彼女に褒められたくて仕方なかった」 青野サトル(フルタジュン&神田陽太/レディオ湘南パーソナリティ) ・・・