
横浜山手の丘に建つ、歴史香る西洋館「エリスマン邸」
アートな空間に潜入!
YOKOHAMA ART SPOT FILE
外国人居留地時代の歴史を現代に伝える
横浜山手西洋館「エリスマン邸」
異国情緒あふれる山手の丘に建つ「エリスマン邸」。大正15年(1926年)「現代建築の父」と言われるアントニン・レーモンドの設計により建てられた、スイス人貿易商フリッツ・エリスマンの邸宅です。
平成元年(1989年)元町公園に移築復元され、翌年「エリスマン邸」として公開されました。建築史上極めて価値の高い洋館が入館無料で観覧でき、現在では横浜を代表する観光スポットとなっています。
多くの草木花に囲まれた白い壁と緑の縁取りが印象的な館は、季節によって様々な姿に変わり、天気のよい日には写真を撮る人やスケッチする人等が多く見られます。館内ではテーブルのある居間兼食堂や暖炉のある応接室、庭を眺めるサンルーム等が紹介されており、当時の生活スタイルを想像しながら館内を回るのも楽しいです!また、館では一年を通して様々なイベントが開催されており、毎回大変な人気を呼んでいます。
エリスマン邸入口。
その佇まいから歴史の深みを伝える館に、幅広い年代の方々が魅了されています。
元町公園前通り。山手地区にはエリスマン邸の他、6館の西洋館があります。
3本の大木に囲まれた館。季節によりそれぞれ姿を変える外観がとても魅力的♪
天気のよい日には、階段の先にあるテラス席で読書をしている人、お友だちとゆっくり休憩している人など、地域内外の方々の憩いの場となっています。
館の入口横にはスロープがあり、車椅子の方でも入館できます。(1階展示のみ)
入館料は無料。玄関で靴を脱ぎ、スリッパを履いて館内へ。
玄関にあるレトロな公衆電話。
電話したら当時につながるかも!?
この館の主であったF・エリスマン氏とその夫人(日本人)のポートレイト。
1階では、大正時代の洋館の部屋の様子を復元し紹介しています。
椅子やテーブルなどの家具は、建築家レーモンドが設計したもの。
居間兼食堂
暖炉のある応接室
南庭テラスに面したサンルーム
テラス席。天気のいい日には、暖かい陽が降りそそぎます。
階段左を進むと、地下ホールへと通じています。
地下ホールへと続く階段。ちょっと急なのでお気をつけて!
地下ホールは貸しスペースとして利用されており、展示会やワークショップ等も開催されています。
取材時は、「スケッチ教室」の生徒さん方のグループ展が開催されていました。
次は、かつて3つの寝室があった2階へ!
現在は大きな2つの寝室が展示室として利用され、写真や図面で山手の洋館に関する資料を見ながら、洋館についてさらに理解を深められます。
また、会議室では資料やちらしをご覧いただけます。
「当時の部屋はどんな装飾をしていたのかな?」と想像が膨らみます♪
当時使われていたものが、写真と共に展示されています。
エリスマン邸の模型と山手地区周辺のジオラマ
自分の家はどの辺かなと探してしまいました!(この辺かな?というのはわかりました!)
部屋の窓からはマリンタワー、手前には元町プールが見えます。(プールは、木の茂みで隠れています)
また、1階にある昔の厨房部分は、喫茶室として利用されています。
バルコニーや煙突のある洋館ってステキですよね。エリスマン邸の緑と白のコントラストが本当に美しいです!!
普段はシンプルな装飾の館ですが、初夏・ハロウィン・クリスマス時期に開催されるイベント時には、プロのフラワーアーティストの方などにより、それぞれのテーマに沿って館内がとても華やかに装飾されます。
ここでは、今年春に開催された「第18回花と器のハーモニー2018」の装飾をご紹介していきたいと思います!
この時のエリスマン邸のテーマは「色が織りなす百花繚乱、色香繚乱」。
館内はFLOWER ACTIVIST 志穂美悦子さんにより、日本古来の”和”の伝統美とエリスマン邸のもつ西洋文化の”洋”の融合が季節の草花で表現されていました。
部屋に入った瞬間、思わず「すごい!ステキ!」と声を出してしまうほどの美しさでした!
その他、ハロウィン装飾やクリスマス装飾など、テーマに沿った装飾で館内が様々な姿に変わります。毎回どのような装飾になっているのか楽しみに来ている方も多いようです!
応接間では、様々なスタイルのサロンコンサートが開催されています。
取材時は「かながわ音楽コンクール」入賞者によるサロンコンサートが開催されており、美しい音色を堪能してきました!
山手地区は、居留地時代からシェイクスピア劇が日本で初めて上演されるなど、新しい芸術祭文化がいち早く発信された場所でもあり、エリスマン邸でも毎年、コンサートや展示等のアートなイベントも開催されています。
来年も「第13回横浜山手芸術祭」をはじめ、一年を通して魅力的なイベントが数多く開催されるので、それも楽しみですね♪
個人的にも、とても好きで何度も訪れている「エリスマン邸」。
何度行ってもその都度新しい発見があり、とても楽しくて清々しい気持ちになります!
山手散策の時にはぜひ、「エリスマン邸」を訪れてみてはいかがでしょうか?
-
地域横浜ベイエリア(中区・西区)
-
住所神奈川県横浜市中区元町1−77−4
-
電話045-211-1101
-
URL
Map
関連記事
-
美術・写真レオナール・フジタ(藤田嗣治)が旅先で描いた絵画作品を展覧ポーラ美術館139日後に終了(TOP画像)マドレーヌ・ルクー《フジタの肖像》1931年 メゾン=アトリエ・フジタ *ご来館にあたりお客様へのお願いをご確認ください。 ・・・
-
【日本酒】久保田酒造久保田酒造今や海外でも大人気の日本酒。丹沢山系の良質な水に恵まれた神奈川には13の酒蔵があります。 『相模灘』で知られる久保田酒造では、事前に予約すれば酒蔵見学を受け付けています。酒蔵のひんやりと ・・・
-
その他【オンライン】えびちゃんのかんたん工作や実験ショーを楽しもう!三菱みなとみらい技術館サイエンスエンターテイナー チャーリー西村とゆかいな仲間たちが、三菱みなとみらい技術館で繰り広げる実験ショーの第3弾は「宇宙ゾーン」から! えびちゃんが、ロケット ・・・
-
伝統芸能川崎市定期能、3月20日(土・祝)は大蔵流と金春流の能楽師による2部公演川崎能楽堂開館以来30年以上にわたって年3回開催している川崎市定期能。第122回を迎える今回は、大蔵流と金春流の能楽師による公演となります、第1部では狂言「酢薑(すはじかみ)」と ・・・
COLUMN
-
映像キネマ散歩 第1回横浜市若葉町「シネマ・ジャック&ベティ」シネマ・ジャック&ベティ映画館に行くのが好きだ。 配信サービスが充実した今の世の中、家でも十分に映画を楽しめる環境が整っている。 だけど、映画館で映画を見る経験は、やはり何にも替えられない良さがある。 ・・・
-
演劇・ダンス 講座・ワークショップ根源的でミニマルな表現を目指して若葉町ウォーフ行って、みて、感じるアートの世界 File.34「波止場のワークショップ2020」 井上みゆき(マグカル編集部) 横浜市若葉町で、劇作家 ・・・
-
伝統芸能【映像配信スタート!】『かながわ伝統文化こども歳時記』神奈川県立青少年センター行って、みて、感じるアートの世界 File.33「かながわ伝統文化こども歳時記」 井上みゆき(マグカル編集部) 伝統芸能や地域にゆかり ・・・
-
美術・写真アートを通して自分を俯瞰するKanagawaギャラリーさんぽ File.14 Gallery Pictor 山本詩野(ギャルリーワッツ) アートの持つ力、面白さにもっと触れてほしいと思 ・・・