
海岸の新たな楽しみ方を地元クリエーターが提案 波と光のインスタレーション「NIGHT WAVE」
街の人に参加してもらう「メディアアート」
――石多さんはこれまで「メディアーツ逗子」などのアートイベントを手がけていらっしゃいますが、どんなきっかけで逗子での活動を始めたのでしょうか。
以前は東京に住んでいたんですが、その後一時期イギリスにいて、帰国してから、自然環境があって、都内にも出やすい逗子に住み始めました。帰国後はプロジェクションマッピングの仕事をしたいとずっと考えていたんですが、たまたま逗子小学校の校長先生とお会いして、学校で子どもたちに見せられる企画をやりたいと声をかけていただいたのが、最初のスタートだったんですね。
逗子小学校で行われたプロジェクションマッピング
逗子は美術館がなく、ギャラリーも少ないので、それなら街の中にクリエーターがアイデアを落とし込んでいくほうが面白いと、翌年からはフェスティバル形式に変えて、メディアアートのフェスティバルを開催しました。
最初は地元の人たちもプロジェクションマッピングなんてよく分からない、という感じでしたが、だんだん話題になってきて、人が集まっているのを市民も行政の方たちなども認識してくれたんですね。加えて、商店街の人たちにも前向きに参加してもらえるように、広報面で工夫をしました。一軒一軒のお店にアートと関わるコピーを付けて、個別のポスターを作ったんです。コピーライターに半ば千本ノックのような感じで制作をお願いしたんですが、街の人もけっこう面白がってくれて、ポスターを見るためだけに街を回遊してくれるような仕掛けにもなりました。
商店街の随所に貼られた「メディアーツ逗子」の「言葉ポスター展」
地元の理解を得るようにしないと、地域のイベントはなかなか成功しないと思うので、そこは時間と労力をかけても、地道に取り組むようにしました。そういう土壌があったから、NIGHT WAVEプロジェクトはうまくスピード感を持って広げられているんだと思います。
関連記事
-
美術・写真美術作家・宮川慶子の剥製や石塑粘土を素材とした作品を展示平塚市美術館平塚市美術館では「宮川慶子展ー生命は自分自身だけでは完結できないようになっているらしいー」を開催しています。 横浜に生まれ、現在横浜と東京で制作する宮川慶子(199 ・・・
-
美術・写真世界で話題の展覧会が日本初上陸!オリジナル作品を含む垂涎のコレクションが登場アソビル*政府からの緊急事態宣言の解除に伴い、アソビルおよび「バンクシー展 天才か反逆者か」は5月30日(土)から営業を再開いたします。当展覧会では、以下の通り新型コロナウイル ・・・
-
美術・写真《平面立体部門》Rikakoさんタイトル『おまえが水の中の魚のように楽しかったころ』 油彩、アクリル、針金 200×100cm/150×60cm/162×100cm 神奈川県美術展に応募しようと思ったきっかけは? ・・・
-
美術・写真【延期】若手油彩画家茂木たまなの個展を開催神奈川県立相模湖交流センター*相模湖交流センターにて開催を予定しておりました「茂木たまな ≪こっちとこっち≫ 」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催延期となりました。詳細は《こちら》でご ・・・
COLUMN
-
映像キネマ散歩 第1回横浜市若葉町「シネマ・ジャック&ベティ」シネマ・ジャック&ベティ映画館に行くのが好きだ。 配信サービスが充実した今の世の中、家でも十分に映画を楽しめる環境が整っている。 だけど、映画館で映画を見る経験は、やはり何にも替えられない良さがある。 ・・・
-
演劇・ダンス 講座・ワークショップ根源的でミニマルな表現を目指して若葉町ウォーフ行って、みて、感じるアートの世界 File.34「波止場のワークショップ2020」 井上みゆき(マグカル編集部) 横浜市若葉町で、劇作家 ・・・
-
伝統芸能【映像配信スタート!】『かながわ伝統文化こども歳時記』神奈川県立青少年センター行って、みて、感じるアートの世界 File.33「かながわ伝統文化こども歳時記」 井上みゆき(マグカル編集部) 伝統芸能や地域にゆかり ・・・
-
美術・写真アートを通して自分を俯瞰するKanagawaギャラリーさんぽ File.14 Gallery Pictor 山本詩野(ギャルリーワッツ) アートの持つ力、面白さにもっと触れてほしいと思 ・・・