
戦時中は「焼き芋コーヒー」も出していた?!ジャズ喫茶の真実
今夜もどっぷりジャズ浸り
File.1 「ちぐさ」ってどんなお店?
(新村繭子/ジャズ喫茶ちぐさ)
横浜野毛の老舗ジャズ喫茶「ちぐさ」。敷居が高くて入りにくいイメージを持つ人も少なくないと思う。
でも、ジャズってなんだかカッコイイよね…そう感じているあなたへ、ちぐさスタッフからのメッセージをお届けします♪
ジャズのレコードを聴かせる喫茶店…いわゆるジャズ喫茶といえば、店内にマスターの趣味趣向が存分に反映されている場合がほとんどだ。
こだわりのオーディオシステムから流れる大音量の音楽。マスターも客も難しい顔をして、うつむき加減に、黙って音楽に耳を傾けている…
店に「入りにくい」との声が少なくないのは、この独特の雰囲気のせいだろう。
ちぐさは昭和8年に吉田衛が横浜野毛で開業したジャズ喫茶だ。現存する日本最古のジャズ喫茶ということを譜わせてもらっているが、当初から歴史的文化財のようにいわれていたわけではない。
開店当時は最新の音楽が聴ける場所として流行に敏感な若者に受け、駆け出しのミュージシャンもよく来店した。今のように、気軽にいつでもどこでも自分の好きな音楽が聴ける時代ではなく、そんな環境もなかったので、彼らは音に対して無心で没入したのだろう。今日も続く「入りにくい」独特の雰囲気はその名残(?)なのかも…。
現在のちぐさでは、昼の喫茶タイムは「お喋り厳禁」というわけではない。だが、誰もが他のお客さまに気を使ってくださるので、集中して音を楽しむ環境が続いている。
ジャズ喫茶にはコーヒーが似合う。けれど、戦時中はコーヒーも配給制。足りない分は焼き芋を原料としていたため、店内は焼き芋の匂いがしたという。ちなみに、その「焼き芋風コーヒー」は横浜の福富町にあった木村コーヒーで製造していた…そう、のちのKEY COFFEEである。
ちぐさのコーヒーは今でも焼き芋配合!?
という心配にはおよばない。現在はちぐさ用にブレンドしてもらったコーヒー粉を、サイフォンを使ってていねいに淹れている。時間はかかるが、ジャズレコードから流れる音と時間を、店内に広がるコーヒーの香りと共に楽しんでいただけたら、と思う。
現在ちぐさでは、創業当時の喫茶スタイルに加え、もっと気軽にレコードやジャズに触れていただけるよう、18時以降にBarタイムを設けている。
お喋り大歓迎!
カウンターに入る20代のスタッフが増えたので、常連さんや年配のお客さまから様々な逸話を教わることも増えた。その一方、お客さまも若い方が増えているので、ジャズに限らずホットな音楽情報を交換し、会話を楽しむ場にもなっている。
現在、ちぐさには、核になるような強烈なマスターはいない。運営には多くのスタッフが携わっており、ジャズ喫茶文化を連綿と継承しつつ、今に即した新しい方法でジャズ文化が発信できるよう、試行錯誤の日々を送っている。
コーヒー1杯500円と、ほんの少しの勇気を出して、好きなだけ音楽に浸れる空間に足を踏み入れてみてはいかがだろう。
-
場所(会場)ジャズ喫茶ちぐさ
-
ショップ・スポット名ジャズ喫茶ちぐさ
-
住所神奈川県横浜市中区野毛町2-94
-
電話045-315-2006
-
営業時間【火~土】12:00〜22:00 【日・月】12:00〜18:00
-
サービス料・チャージ無
-
総座数20席
-
URL
ジャズ喫茶ちぐさ
Map
このスポットの記事
-
1
超特大スピーカーと“海辺のちぐさ”
今夜もどっぷりジャズ浸り File.4 エレクトリック・リサーチ・プロダクツ社製スピーカー 新村繭子(ジャズ喫茶ちぐさ) ちぐさには、1970年代に設計さ ・・・ジャズ喫茶ちぐさ2019.01.16 -
2
野毛の朝と、コーヒーと、ビル・エバンスと
今夜もどっぷりジャズ浸り File.4 ビル・エバンス「ワルツ・フォー・デビー」 (新村繭子/ジャズ喫茶ちぐさ) ちぐさの喫茶営業は昼の12時から。開店準 ・・・ジャズ喫茶ちぐさ2018.12.05 -
3
ジャズで盆踊りを踊って、歌って、酔いしれて
今夜もどっぷりジャズ浸り File.3 ジャズ de 盆踊り (新村繭子/ジャズ喫茶ちぐさ) ちぐさは、前回のコラムで紹介したレーベル事業の他、ジャズに関わ ・・・ジャズ喫茶ちぐさ2018.10.03 -
4
夏の始まりは「ちぐさ賞」の1次選考スタートとともに!
今夜もどっぷりジャズ浸り File.2 ジャズ界の新人発掘「ちぐさ賞」 (新村繭子/ジャズ喫茶ちぐさ) 2013年。ジャズ喫茶ちぐさでは、創業者・吉田衛の生誕100年を記念し、 ・・・ジャズ喫茶ちぐさ2018.07.11
関連記事
-
美術・写真 講座・ワークショップ夜の美術館でアートを満喫、観覧後にはカフェでお酒も! !川崎市岡本太郎美術館開催まであと17日閉館後の夜の美術館を学芸員がご案内する、大人限定「ナイトミュージアム」を開催します。 普段は決して入ることのできない、バックヤードにもご案内します。また観覧後には、カフ ・・・
-
演劇・ダンス障がいのある人もない人も一緒に、ダンス作品づくりに挑戦!!小田原市民会館開催まであと17日障がいのある人もない人も、互いに、その人らしさを認めあいながら、共にダンスを創る「スクランブル・ダンスプロジェクト」。舞踏家の松岡大さんを講師にお迎えして、障がいのある ・・・
-
講座・ワークショップ初心者でも広く受け入れ<昌福院>臨済宗大徳寺派の寺院で、鎌倉時代の開山と伝えられています。 坐禅会は毎月第1、第3日曜日、6時から開催。坐禅、読経、茶礼、テキスト購読の順で行います。他言語での解説はありませんが、坐禅会 ・・・
-
美術・写真 講座・ワークショップ小学1〜3年生のみんな! 絵の具でじぶんの色をつくろう!YCC ヨコハマ創造都市センター開催まであと11日「こどもミュージアム 現代美術の世界へ」の第3回を開催します。早い時期から、美術を見ることと作ることを同時に体験していくことは、こどもの成長にとってとても大切なことです ・・・
MONTHLY PICKUP
-
美術・写真イサム・ノグチと長谷川三郎ー変わるものと変わらざるもの横浜美術館32日後に終了(TOP画像)イサム・ノグチ《顔皿》1952年、陶、30.8×27.3×2.9cm、イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)蔵 ©The Isamu Noguchi Foundat ・・・
-
美術・写真横浜能楽堂特別展 「山口晃『昼ぬ修羅』」横浜能楽堂31日後に終了(TOP画像/左)《落馬》 撮影:長塚秀人 ©YAMAGUCHI Akira Courtesy of Mizuma Art Gallery (TOP画像/右)《洞穴の頼朝》 撮影:長塚秀 ・・・
-
美術・写真堀内正和展 おもしろ楽しい心と形 HORIUTI Masakazu: Curious Min ・・・神奈川県立近代美術館 葉山32日後に終了(TOP画像)紙彫刻 1960~1990年代 紙 神奈川県立近代美術館蔵 堀内正和(1911-2001)は、日本の抽象彫刻を代表する作家のひとりで、次世代の彫刻家 ・・・
-
美術・写真― 光琳・若冲・北斎・汝窯など名品勢ぞろい ―岡田美術館38日後に終了(TOP画像) 喜多川歌麿「深川の雪」(部分)享和2~文化3年(1802~06)頃 岡田美術館蔵 本展では、過去に開催した展覧会で主役を飾ったスターたちが集結し ・・・
COLUMN
-
伝統芸能 美術・写真能楽堂が美術館に変身!ニヤッと笑いながら深いテーマを思うアートな世界横浜能楽堂行って、みて、感じるアートの世界 File.10 横浜能楽堂特別展 山口晃「昼ぬ修羅」 井上みゆき(マグカル編集部) 伝統的な日本画の様式と現代的なモチーフを ・・・
-
演劇・ダンス舘形比呂一のDanceable LIFE Vol.5自分らしい歌を探し求める“舘形ワールド” 舘形比呂一(役者・ダンサー・振付家) 先日、歌とダンスのライブをやりました。スペース的な制約もあり、大きな動きができな ・・・
-
音楽自由に生まれて、自由に死ぬ…ラ・ラ・ラ・カルメーン♪横須賀芸術劇場(TOP画像)©大窪道治 気軽にenjoy! コンサートのある暮らし File.5 ビゼー 歌劇『カルメン』 (森光三朗/音楽ライター) スペインはセビリアの町、タバコ工 ・・・
-
美術・写真日本の伝統文化を愛し、アヴァンギャルドに生きた二人展横浜美術館行って、みて、感じるアートの世界 File.9 横浜美術館「イサム・ノグチと長谷川三郎-変わるものと変わらざるもの」展 井上みゆき(マグカル編集部) イサム・ ・・・