凹凸の美にこだわり続け活字文化を未来に残す[築地活字]
ものづくり
ことづくり
匠の風景
今号の現場
【職種】活字鋳造職人
【匠名】築地活字 大松初行
【場所】横浜・南区
丁寧に、じっくりと、思いをこめて。
手仕事を生かしたものづくりの現場を紹介するコーナー。
今回は、かつて日本の印刷文化を支えた活版印刷
の世界を紹介。デジタル化が進む現代においても
多くの顧客からの支持を集める「築地活字」へ。
「活字の部屋」と呼ばれる使い古された木の棚。そこには漢字、平仮名、アルファベットなど25万以上の金属の字種が並べられている。ここは、1919(大正18)年創業の「築地活字」。店の奥で大きな機械音を響かせているのは、活字鋳造機だ。350〜400度にもなる釜の中で溶かされた原料の地金(インゴット)が、鋳造機に予め設置した凹型の母型に流れ込み、水道水で冷やされながら凸型の活字となって現れる。19歳からここで鋳造職人として働く大松さんは、現在73歳。時折眼鏡をずり下ろしながら虫眼鏡を覗き込み、出来たての活字を点検していく。50年以上続く、この丁寧で質の高い仕事が、今も私たちに活版の魅力を伝えてくれているのだ。
地金を溶かした釜に棒を入れ、素材の比重など“手応え”を確認する。
余談だが、活版印刷の魅力は紙に刻印されたような深めの(裏側までボコボコした)凹凸感だと思っていたが、「昔から活版印刷で、押しが強すぎる職人はダメだといわれています。表面で美しい凹凸を表現しながら、いかにそれを裏写りさせず、裏面の紙の表情を変えないかが腕の見せ所なんです」と。奥深いお話をたくさん聞かせていただいた。
仕事で活版印刷の名刺をいただくと、思わず手に取ってじっと眺めてしまう。その理由が今日、改めてわかった。たかが名刺、されど名刺で、手の平に収まる小さな四角い紙の中に、ずっと受け継がれてきた職人の技と思いが刻まれているのだから。名刺はもちろん、これからの時期は年賀状に活版印刷を取り入れてみるのはどうだろうか? 手にとった人が、文字の美しさに見惚れ、思わずそっと指で触れたくなる…そんな年賀状を。